妄想日記 by 妄想エンジン


google home mini 買ったよ。

ということで、google のスマートスピーカーであるところの google home mini を購入。

なんかキャンペーンで半額だったし、つい。

で、これはマルチアカウント対応しているらしいので、ダイニングに設置。

シュリンクパックがうまく破れなくて5分ほど格闘。

こちらも、梱包内容はとてもシンプル。本体と、ぺら書きの説明とUSBの電源。

こちらもアンドロイドの google home アプリから設定。無線LANの接続に関しては Amazon よりらくちん。

ということで、いきなりボリュームマックスで、発声練習させられてちょっと動揺するが、それ以外は問題なく設定完了。

んー。

こちらは google play music の三ヶ月無料権利がついてくるので設定したけど、三ヶ月後に解約するのを忘れないようにリマインダにつっこんだ。

ダイニングに置いたら子供たちがとても楽しそうに遊んでる。まあ、これならいいかなー。

以下、アフィリエイト

ツイート

Echo Dot 買ったよ

ということで、我が家に最初にやってきたスマートスピーカーであるところの、Amazon の Echo Dot をしばらく使ってみたのでメモ。

梱包はシンプル。付属品もシンプル。
電源はMicroUSB だったので、そのへんに余ってるのをさしてもよかったけど、とりあえず純正をつなぐ。
リビングに設置すると面倒なことになりそうな気がしたので、とりあえず仕事場に置くことにする。

初期設定は、電源投入後、スマホアプリからってことで、Alexa アプリを入れたのだが、このときちょっとアカウントの問題があって、日本語のスキルが設定できなくて悩む。
アマゾンのアカウントを .com と .co.jp との両方を同じID&PASSで設定していると、.com のほうが優先されてしまって日本語環境になりませぬ。パスワードを変えて対応。

それさえわかってしまえばあとは問題なし。

プライム会員なので、 Amazon Music につなげて音楽流し放題だし。radiko スキル追加して、ラジオも流し放題。
買い物とか、検索とかも出来るみたいだけど、そのへんはあまりつかってないかな。
あと、カレンダーの設定をしておくと、「アレクサ、予定を追加して」で音声で予定を入れられるのでとても便利。

幾つか問題はあって、たぶんまだマルチアカウントに対応していないので、私以外の誰かが、勝手に予定をいれたり確認したりできちゃいそう。
これは google home では対応されているみたいなので、きっと今後のアップデートで対応されるでしょう。

音質とかはあんまり気にしない。
気になるようだったら外部端子にスピーカーを接続できるし、BTでも接続できるので、そっちでどうにかしましょう。

とりあえず、「アレクサ、歌を歌って」とお願いする毎日です。

以下アフィリエイト。

ツイート

Android タブレットを、Windows マシンの二台目のモニタにする。

先日ネタにした、 Dell Venue 10 Pro ですが、結局のところ Windows 10 を入れ直して使うことにしました。メモリ2Gではちょっとつらいかもだけど、この上で開発するわけでもないし、タブレットモードも使ってみるとなかなか使えることがわかったので、しばらくはこれで行きましょう。
いままで、Lenovo の Yoga Tablet 2-10 の Wifi モデル+モバイルルータ+ThinkPad Bluetooth ワイヤレストラックポイントキーボード というのが、お外お仕事環境の基本だったのですが、ここに venue 10 pro も追加して、モバイルルータは持ち歩かないことにしました。あれ?
で、せっかくの広大な 1920x1200 の画面も、10inch ではスケーリングを 150% に変更しないと老眼入りかけの私には辛いことが判明したので Yoga Tablet も外部モニタ化することにしました。

ツイート

FreeBSD 上で Android 用の pvr.chinachu プラグインを組み込んだ kodi を作成する。

自分メモ。
たぶんこんな環境の人なんてこの世に5人くらいしかいないと思うけど、前回作成した方法をさらっと書きすぎてたらもう一度作るときにわからなくなってしまったので、未来の自分のためにも詳しく書いておきます。

前提条件:とりあえず、OSは FreeBSD です。すなおに linux 使っていれば、ここで説明することは何もありませんw

最初に結論から書くと、 centos6 のバイナリを、適当なところに展開して、そこに devfs と linprocfs も作って、 chroot して作業すればおしまいです。
それだけ?それだけ。FreeBSD の Linux互換機能はものすごく優秀なのでこれで動きます。なんだろねw

ここから先は、そこにたどり着くまでの長い寄り道。

ツイート

Dell Venue 10 Pro 5055 WWAN ファーストインプレッション

つらつらと twitter を眺めていたら¥5k弱でわけありの中古が売りに出ていたのでさくっと購入。

値段が安かったのでそんなに期待していなかったのだが、1980x1200の画面でLTEモデルだったのですごい掘り出し物だった模様。しかしこれ用のワコムのペンが5kするのはなんかあれ。
まあ、しばらくはタッチパネルで戦おう。

で、わけありの理由がOS抜きってことだったのだが、とりあえず linux 入れてみて遊べればいいし、ダメでも 10Pro のライセンスあるのでそれ入れればいいし。

ってことで、 rufus つかって ubuntu 17.04 のDVDを USB に焼き込む。
ここでハマりポイント1:uefiが32bit でした。

普通にrufus つかって64bitのOSを焼くと、/efi/boot/ 以下に bootx64.efi のファイルしか作られないので、そこに bootia32.efi をコピーしてあげればおっけー。

あとは、インストールの際は無線LANがうまく動かないので、linux で認識する適当な無線LANのUSBのアダプタを挿してあげるととりあえずは困りません。
ですが、私の作業場が電波が弱かったため、認識するけど電波をつかめないという問題が発生しました。

そこで、ubuntu 17.04 のDVDでブートして、お試しモードで動かして、wwan を設定して外界と接続できるようにしてからOSのインストールを行うといろいろと捗りました。

無線LANの有効化については brcmfmac43241b4-sdio.txt についてぐぐると解決します。

で、入れただけで、きちんとタッチパネルも認識して動きます。
設定でスクリーンキーボードであるところの onboard を使えるようにしておくと、ログイン画面の入力も対応できます。

音源とBTは、カーネル再構築してどうにかするとどうにかなったかもしれませんが、試してません。

入れてそのままだと省電力がぜんぜん働いていないようなので、powertop を入れて設定します。
これで電池の持ちが1.5倍くらい変わります(個人の感想です

ということで、一部を除いて結構かんたんに使えるようになりました。

動かないもの:
・音源
・Bluetooth
・画面の照度変更

とりあえず、動き出したらなんかもう満足w

ツイート

FMV BIBLO NF/D50 + ubuntu 16.04 LTS インプレッション

某所で廃棄になるという話を聞いて、いろいろ遊べるかと思って、もらってきてもらったマシン。
Cドライブはリカバリーされて新品状態なのですが、データが入っていたと思わしきDドライブはそのままですよ。
まあ、いまさら Windows 7 なんて使う気にもならないので、10を入れてRDP端末にでもするかと思ったけど、画面が狭い(1360×768)ので、諦めて Linux を入れることに。メモリも4GBしか無いしね。

今まで FreeBSD でいろいろ遊んだりお仕事してたりしたけど、 Linux 入れるの久しぶりだなー。一番最後に触ったのは Centos5 くらいのときじゃなかったかしら。実機に入れるのに至ってはたぶん10年くらい前に gentoo 入れたとき以来だと思うし、ノートマシンに入れるのは TP-230 以来くらいじゃないかしら。

とりあえず、かるくぐぐってみたら初心者には ubintu がいいらしい。有志の方が日本語版を作ってくれているので iso を拾ってくることに。iso 拾うときには積極的に torrent 使う派でっす。

そんなこんなで、DVDに焼いて、はじめのいっぽ。まずは様子見。

あー、今時のOSは普通にGUIでインストーラーが動いて、ほぼデフォルトでいろいろ設定出来ますねえ。

無線LANがつながらないので、とりあえず有線で。あ、これ100しか出ない。まあいいか。

はい、インストール完了。

ああ、こんなにあっさり動くのか。

無線LANの問題は、マシンが古いので、アクセスポイントの設定をちょっと変更してあげないとダメということに気がついてしまったら後は早かった。

有線ずるずるひきずるのは足元危険だからね。結局、電池がそんなにもたないので、残念ながらACアダプタは繋ぎっぱなしなのだが。

とりあえず、apt search [hogehoge] でソフトを探して、 apt install でインストール。apt upgrade で更新。

夏休みの楽しみだったのだが、なんかあっさり終わってしまって残念。

systemd まわりとファイルシステム周りをいろいろ調べないといけないなあ。ext3以降のFSわからんし、ブート周りもぜんぜんわからん。

あとは、オプションを変えてソースからインストールする方法とかか。
この辺の作法がわからん。最悪ソースから configure-make-make install でどうにかなるけど、更新とか考えいるとあまりやりたくないからねえ。

はまりポイント:
無線LAN
uid/gid の問題

感想:
linux らくちんでいいなあ。なんで今まで入れてなかったんだろう。(たぶん何か忘れてる
こういうフルサイズのノートパソコンって自分で買うこと無かったんだけど、たぶんこれからも買わないだろうなあ。
これ、子供用にアカウント作って使わせるか。

ツイート

9月24日(日) 晴れ

学校公開日の巻

7時起床。

今日は日曜日なんだけど、子供たちが学校公開日(いわゆる授業参観だったもの)なので、普通に起きて朝食。

アイロンがけもしないといかんのか。

洗濯一周して、二周目を回したまま、子供たちの学校へ。

んー、中学年はまだまだアレだなー。先生大変だなー。っていうか、後ろで見ている大人たちがおしゃべりしているのはアレだよなあ。

ん。高学年はさすがにまともです。っていうか、これ、先生によってかなり差がある気がするのだが、それはそれでまずいよねえ。

公教育における、先生の質のばらつきの問題って、いろいろアレな気がするけど、ではどうすればいいのかっていうのが具体的に浮かばないのもアレだなあ。

4時間目の途中まで見て帰る。給食のいい匂いがする。有料でいいから事前申し込みで試食させてくれないかなあw

戻ってきて洗濯干して昼食。

午後は義母のおみまい。

戻ってきてちょっとぐったりしてから晩ごはん。
サンマは塩して焼くだけでいいかららくちんだねー。

今日はひさしぶりに鉄腕ダッシュがあるぞ。

最近の楽しみにしているテレビ番組はコレだけな気がする。

最近の私:
生活がワンパターンになってきている気がする。
やらないといけないこともたくさんあるけど、日々の雑事に追われていろいろできてないなあ。
5000兆円欲しい。

本日の食事
朝食: 
IKEAのホットドッグ、コーヒー
昼食: 
カップラーメン+タマゴ
夕食: 
サンマの塩焼き、かぼちゃの煮物、湯葉豆腐
ツイート

8月31日(木)曇り

なーつのおーわーりいいいいいい♪

7時半起床。朝食を食べて洗濯を回し、ふにふにとお仕事。

今日で夏休みも終わり。いろいろアレだったが、まあ小学生ってこんなもんか。

宿題終わらないと今日も遊びに行けませんよー。

12時になったので昼食作成。今日で終わりだと思うなよ、明日も始業式で給食は無いんだぜ。

午後もふにふにとお仕事。宿題終わっていないはずの子どもたちが余裕ぶっこいて遊んでいるが、もう怒鳴り疲れたので何も言わないことにする。

ふにふに。

ちょっと休憩。

結局夜になっても宿題終わってないので、大人だけで晩ごはん食べに行きますよ。子供には宿題やりながらでも食べられるようにおにぎり握ってあげる優しい父親w

帰ってきてもまだ終わってなかった。23時で切り上げさせて寝かすことにする。でないと明日起きられないからね。

「明日の朝、早起きして続きやっていい?」
「いいよ、好きにしなさい。」
明日の朝おきられなくて「なんで起こしてくれなかったの」と泣く姿が目に浮かぶけど、さすがにもう最後の一週間になって、何度も注意したのに宿題やらないで遊んでたから、どうしようもないよね。

つかれたー。

私の夏休みの課題としては、嫁が職場で廃棄になるからともらってきたノートパソコンに ubuntu を入れて、実用的に使えるようにするということ。無線LANがつながらなくてちょっとはまったりもしたけど、アクセスポイントの設定の変更でなんとかなった。あとはuid/gid の違いはちょっと面倒だったけど、それもなんとかしたけど、これは今後nis/ldapの導入を真剣に考えないといけないということだろうなあ。んー。LDAPは避けて通っていたのだが。
そして、ubuntu つかってみた感想は、ある程度 unix の知識があれば、なんにも心配せずに普通に使えるなあってこと。まあ、ちょっと掘ってみようとするといろいろはまりそうだけど。

そんなこといいつつ、実はインストールを5回位しているのは秘密だw

本日の食事
朝食: 
トースト、ホットコーヒー
昼食: 
釜玉なっとー
夕食: 
大吉でやきとり
ツイート

ILIFE V5s Pro ロボット掃除機 インプレッション

新居にうつってから床掃除はロボット掃除機に任せていました。ぶつかったら方向転換して吸うだけの中華のやつがなぜか二台あったので、それをつかっていたのだが、電池が劣化して15分とたたないうちに止まるようになってしまったため、あきらめて上記のものを購入。

ILIFE のロボット掃除機は v3 と v5 と v7 があって、それぞれ特色があるのだけど、水拭きができるやつということで、v5 と v7 が候補にあがったのだが、スマホ連携はいらないなーと思ったのでv5にしました。
プライムデーで割引してたのですが、それには出遅れて普通にアマゾンで購入。

早速ベースステーション設置して、本体置いたら勝手に充電しにいったので、それだけで感動w

4時間ほど充電させて、ランプが消えたので早速動かしてみる。いままでのやつはソファーの足が乗り越えられなくてはまって動かなくなってしまっていたので、ソファーの下に入らないように、椅子とかホウキとかいろいろ置いてガードしてたのだが、今回のはパワフルに乗り越えていきます。よし!いいぞ。

ターボモードにすると、吸い込みが強くなるらしい(音は勇ましくなる)が、一時間半ほどしか動かない。って、うちのリビングとダイニングとキッチンと洗面所をやっつけるなら30分も動けば十分。まえのと比べてゴミの処理も楽だ。

そして再び充電させて、今度は水拭きモード。
これはダストボックスを外して水タンクを付けて、本体下にモップ用のアタッチメントを付けて動かすのだが、先達たちの忠告通り、最初にモップを濡らせて固くしぼっておくこと。あとは油断していると二回ほどモップのアタッチメントが外れて散水車と化していたので、水拭きは無人でやらないほうがいいかも。そして水拭きモードのときは動作音は静かなのだが、濡れた床面と車輪とがこすれる音が結構響くので、ちょっとびっくりする。

ということで、水拭きもできるので、とてもさっぱりした床になって超快適。

ルンバとブラーバは欲しいと思っていたが、とりあえずこれで十分かな。
あとは電池の劣化がどれほどのものかという心配だけ。

注意:
一応、階段落ちないようなセンサーがついて、最初に動かしたときは問題なく回避できたので安心していたのですが、その後、2回落ちかけました。幸いなことに2段くらいで止まってくれたので壊れませんでしたが、階段のところはカバーするようにしました。
ケーブルを巻き込むことが多いようで、そのへんも整理して巻き込まないように対策しました。

ということで、掃除機をロボットに任せて、ピンポイントだけ人手で行うっていうずぼら掃除はほんとうに楽ちんなのでおすすめです。

以下アフィリエイト

ツイート

kodi と chinachu で Lenovo Yoga Tab2-10 で録画を見たりテレビを見たりする。

ということで、chinachu が動くようになって、PCでは kodi と連携させたりして便利に使い始めました。
ちょっと気になることもあるけど、そのへんは運用でカバーできるのでそれはそれ。

で、この環境を Amazon Fire Stick にも適用したかったんだけど、 kodi の android ではプラグインがアレな問題があって、root 取るか、最初からパッケージに組み込むしかないということを知ってしまって公式にもやり方が書いてあるので、さくっと作ってみた。動いたー。

きらりーんと来て、Yoga Tab2-10 でも動かしてみようと思いました。
これ、CPUが arm ではなく intel なので、 ndk でbuild する際に、x86を指定してあげるだけで、あとは公式の手順でオッケーです。

ん。ばっちり。

参考:
https://github.com/Harekaze/pvr.chinachu/wiki/android-installation

追記20170803
参考のリンク間違ってました。てへぺろ。
ちなみに、ndkでビルドするのは FreeBSD Jail で centos の環境作って、そこでやったけど、問題なくできましたとさ。めでたしめでたし。
今まで撮りためていた映画とかもファイルサーバから DLNA で公開しているので、 kodi の使用率が増えました。
今までは TVRemoteViewer_VB で見るのが多かったんだけど。

ツイート
|top |アフィリエイト |windowsネタ |料理メモ |コンタクト |twitter |
さわやかなエロスを目指す--妄想エンジン ©1996-2022
コンテンツ配信