アフィリエイトのページ
基本的には自分もしくは家族が購入したもののみしか扱っていません。700万円のピアノはありません。使い勝手などで質問があればお尋ねください。答えられる範囲で回答します。
洗濯機壊れたので買い換えました。
持ち運び用にキーボードとポインティングデバイスがセットになっているので購入。思ったより小さくてちょっと使いづらい。
右手の腱鞘炎対策のため、ひさしぶりのトラックボール購入。
Miracast対応するため購入。みんな大好きHDMI
みんな大好きBluetoothヘッドホン。うっとうしい線が無いのでとても快適。
冷蔵庫買ったよ。
UFO絡みの話なら、必ずと言っていいほど出てくるエリア51の話。でも、実際のところ読んでみるとUFOネタはあまり出てきません。しかし、国家機密というものの性質についてとても興味深いことが書いてあり、とても参考になります。そして、U2とSR71が好きならぜひ読むべき本でした。
表題のステルス戦闘機(F117)の話より、U2とSR71の話のほうが興味深かった一冊。SR71はオーパーツだよなあ。そしてU2がいまだ現役というのも面白いものだ。
みんな大好きルイボスティー。今年の夏もこれのアイスで乗り切った。ノンカフェインなので妊婦さんも子供も安心。
みんな大好きヘーゼルナッツのロースト。買っておくと、嫁がチョコブラウニー焼いてくれます。うまうま。
そして、買ってから気が付いた。これ、まだ完結していない。orz
むらむらして買った。道満晴明せんせの漫画はアレでいいよね(褒め
カキのオイル漬けですけど、これは美味しかった。身もおいしいし、残ったオイルもいろいろ調味料として仕えて美味しかったです。リピートしました。
勢いって怖い。でも一巻のオイル&オイスターを超えるようなぐぐっとくるものはなかったりする。
そして勢いで二巻と三巻も。
これ読んで、オイル&オイスター買っちゃったんだよな。しかもリピートしてるし。
以前使ってたサーキュレータが壊れてしまったため購入。安かった。そして思ったよりも小型。首ふり機能はなし。送風力は結構あり、直進性が高いので、結構遠くまで風が届きます。今年はこれで猛暑をしのぐ予定。
プールとセットで購入。ACアダプタ併用かと思ったら単一電池4本だけでしか動きません。
子供が実家の屋上で遊ぶのに購入。結構大きいです。フットプリントは軽自動車くらい。そして水がたっぷり入ります。ブロアと一緒に購入しないと、ふくらますの無理かも。
Medias N07Dで使うために購入。接続も問題なく、キーマップも問題なし。電車の中で打ち合わせ内容の要約をつくったりするのに使ってます。
みんな大好き大容量HDD。サーバのRAIDの玉が壊れたので購入。もっと大容量が出てきてくれるといいのだが。
ノートパソコンのACアダプタにつけてたこ足する奴。USB充電器つけるのに便利。
60%offだったのでつい購入。固めるのに時間がかかったりするけど、すごい冷えます。
去年の11月くらいに買ったのだが、意外に便利だったので。一番重要なポイントは「なくさない」
以前のやつは今のN-04Dには容量不足なので購入。出力が2つあるのが便利。
テレビ端末用に購入。
MX130S2をテレビ端末として利用するために購入。LowProfile で DisplayPort なビデオカードで比較的安価なのはこれくらいですけど、性能的にはまるっきり問題なし。みんな大好きDisplayPort
そろそろ真面目にWii fit をやるために購入。みんな大好きHDMI
年末のお約束。これで一年安心。
みんな大好きPT3。PT2と違ってアンテナ端子が2つに減りました。
速いぞ僕らのIntel SSD
ベーコンとかが柔らかく仕上がるらしいです。
いろいろと、あると便利なウロコ取り
メモリはトランセンドが好き!
またしてもフルグラ。前回のと同じ店です。ドライフルーツのさっぱりとした甘さで目が覚めます。
メインサーバアップグレード記念。いまや、3TiBでもこの値段。
全部読んだ記念。途中まではヤンマガで読んでいたのだが、こんな結末だったなんて。
久しぶりのVan Halen の新作。デイブのヴォーカルが好きな人にもお勧め。いい!
PCIe x1 のコネクタを PCI に変換する基盤です。これで、PT2 は動くらしいので T105 を録画マシンに仕立てます。
まとめ買いするとちょっとお得。さっぱりとしたフルーツグラノーラの甘みで朝の目覚めもすっきりです。
停電、雷対策に。一家に一台UPS。Windows からなら付属のソフトで停電時の遮断も可能だし、apcupsd 使えば FreeBSD や Linux などの サーバでのパワーオフなんかも可能です。
で、UPSを買ったはいいけど、そろそろ電池の交換時期じゃありませんか?
DELL の U2711 と合わせてリビングのテーブルに固定して利用中。27インチのモニタと組み合わせるにはもうちょっと高さがほしいところ。
テレビ&録画再生用としてWinXPのマシンで使用中。ドット落ちも常時点灯も無く、とても良い状態でした。ただし、電源入れてからしばらくしないとバックライトが安定しないのか、少々色むらがあります。温まればOK。
第二部完結記念アフィ。といってもまだ第一部しか読み終わってません。
バレエやってる(やってた)娘っていいよね。何が?と突っ込まれると困りますけど。
でも、うちの子がやりたいといわれても習わせる財力はありません。ごめんね。
作中でもでてくるけど、あたりまえだけど、お金かかるよね。
でも、カートやりたいとか言われたらちょっと頑張っちゃうかも。いや無理。
なんにしても本格的にやるとなったら才能があってスポンサーがつく位じゃないとダメですな。
壁掛け扇風機。エアコンだけでなく扇風機を併用してエアコンの設定温度を上げるために購入。以前は床に直接サーキュレータを置いていたのだが子供が指突っ込みそうになるため、壁掛け式を改めて購入。首振りの角度が少々不満ですが、エアコン28度設定でも問題なく眠れるようになりました。
カラープリンタ用。詰め替えだったり互換品は結構たくさんひっかかるのだが、純正はなかなか見つけられなくて苦労した。
「microSD専用USB2.0/1.1フラッシュアダプター」
これまた WS020SH の microSD を PC で読み込むために購入。小さくて無くしそう。ふた側にストラップホールがついていれば便利なのに。
「[在庫あり]Bluetoothヘッドセット(片耳&両耳対応)【WEB限定商品】400-HS017」
これまた WS020SH で使うために購入。片耳だけでも両耳でも使えるので便利。でもこれまた充電方法が独自プラグのUSBなのだ。そしてサブイヤホンがカナル型なので、まわりの音が聞こえ辛くなってしまうのが欠点。また、サブイヤホンを装着しない状態でステレオ音源を流すと左側だけしか聞こえません。左右MIXしてくれるといいのに。
「Buruetoothステレオヘッドセット (AHS862)アクロス A-HS862」
WS020SH で使うために購入。充電方法が独自プラグのUSBということ以外はまったく問題なく使えています。
「エレコム 12.1インチ用液晶保護フィルム EF-FL121」
ThinkPad X61 Tablet で使うために購入。っていうか今更かよ。今まで、タブレットとして使うと、手の脂が画面に付いて非常に気になっていたのだが、これをはることによってほとんど付着しなくなったため、とても快適に。貼り付け自体も糊とかではなく、吸着するタイプなので、何度でも張り直せます。ちょっと画面は暗くなります。ペンタブレットの使用にはまったく影響なし。説明書に誤りがあったのがちょっとアレですが、非常に快適で、これ、2年前から使っていれば、もっとタブレットを活用できたのではないかと後悔。はげしくおすすめです。
「きのう何食べた?3巻」
なんか家族についてちょっと考えさせられるお話。でも、サッポロ一番じゃしょーがーねーなー。
「パソコン自動切替器(4:1)SW-KVM4LU」
開発環境をいろいろ切り替えるために購入。マシン4台までホットキーで切り替えられます。
「ThinkPad USB トラックポイントキーボード」
昔からトラックポイント好きなので。トラベルキーボードから乗り換えたのだが、パームレストに邪魔なもの(ウルトラナビ)がついていないというだけでも乗り換えた価値があり。2chなどを見ていると、ドライバがタコらしいけど、FreeBSDで使っている分にはなんの問題も感じません。上で紹介しているサンワサプライの切替器で、ホットキーが使えるようになったのも良かった点。
追記:20091030
キータッチはかなり良好。また2chで騒がれているようなキーの取りこぼしもほとんど無く、トラベルキーボードから乗り換えて正解でした。ただし、DeleteキーとEscキーが大型化した影響で、そのまわりのキーを押し間違うことがあります、F1キーを押したつもりがESCだったりとか。このへんがちょっと残念。
「BOSCH IXO3 電動ドライバ」
簡単な家具などを組み立てるのに大活躍。また、パソコンのパーツ組み換えなんかでも、ライトがついているので細かいところもらくにネジを回すことが出来ます。値段もそんなに高くないので1つ買って常備しておくといいかも。トルクアダプタもつけるとトルク管理もできるらしいです。
「深夜食堂(4)」
まゆみちゃんがかわゆすぎる。そして今秋からテレビドラマ化されるらしいが非常に楽しみである。
「きのう何食べた?」
モーニングに連載している食事もの。すでにモーニングでは「クッキングパパ」というお父さん料理漫画の王道があるから、きっとゲイのカップルになったに違いないとか邪推してたりするくらい、ゲイである必要性を感じない料理漫画。嫁の料理本能をばりばりと刺激しているらしい。
「APC ES725」
これもUPS。雷と停電対策に。一家に一台UPS。値段も手頃だし、なによりあると安心。接続は USB で簡単に接続。Windows のクライアントはついてくるし、フリーな UNIX ならapcupsd が対応しているので問題なく停電監視できます。
「ONKYO/オンキヨー GX-R3X(B)」
Wii で音を出すために購入。
「深夜食堂」
ビックコミックで連載されていたのを見て胃袋をわしづかみにされたので購入。B級グルメなのだがなんか食べたくなる。
SyncMaster2343BW
安かったので2枚購入。一枚は自宅のテレビ用として使用。解像度が2048x1152と、ちょっと変態チックな解像度なのでグラフィックボードが対応しているか不明だったが XP では問題なく表示出来ました。ただし3ヶ月くらいしか立っていないのに画面に青緑の縦線が出たり消えたりするようになっているため、修理しないとダメかも。
もう一台はサーバの監視用に使っていますが、X でも自動で解像度を認識してフルスクリーンで表示ができました。
「榎本俊二のカリスマ育児」
ぜんぜんカリスマじゃない育児。でも、育児に参加している父としては激しく同意な出来事が多すぎる。
「ムーたち」
「えの素」以降エログロの世界に迷い込んでしまった榎本俊二が久しぶりにノーマルな世界を描いたほのぼのマンガ。ムー夫と父との対話がとても新鮮で刺激的。
雷の季節がくる前に購入。電話線とかLANとか、テレビのアンテナ線もアイソレートできるので、(たぶん)サージで死ぬことはない(はず)。まだ、雷の直撃を喰らっていないので、その辺はなんとも。PC とは USB で接続可能で、apcupsd を使えば FreeBSD 側からも UPS の監視が可能。メール飛ばしたり、落ちている時間によってシャットダウンさせたりができるので、いざというときにも安心。重さが結構あるので、持ち運びに注意。