妄想日記 by 妄想エンジン


環境のアップデートではまったはなし。

以前書いた、OSをバージョンアップしようとしたらどっぱまった話 http://www.mousou.org/node/463 の続き。

ほぼ問題なく動いていたように見えたのだが、コンソールに延々とエラーメッセージが出てたり、なぜか /usr/bin/install が signal11でこけたりしていて、これはまだ何かおかしいと思ったのでとりあえず、base.txz を解凍して上書きしてみたら、やはり動かなかった。
しょうがないので src 拾ってきて、/usr/bin/install だけ make してみたが、install できないのは相変わらず。できたバイナリ(xinstall)をコピーしてもダメ。

なんだこれ。

しょうがない、改めて make buildworld してみるか、とおもったら、buildworld する際に、最初に install 使うのね。そこでコケる。
ぐぬぬ。

いろいろ考えて、jail 環境でやってみるか、と思って、qjail でやったら、あれ、nullfs で/binとかその辺を共通で使いまわすので、親環境が腐っている状態だと影響を受けてダメ。
とりあえず base.txz を展開してjail で動かしてみたら、buildworld は問題なくできることは確認できた。

さて。どうするか。

適当なディレクトリに、base.txz を展開して、そこに、親環境の /usr/src と /usr/obj を nullmount して、あと devfs を作ってあげてから、chroot して、buildworld を実行したら
こっちはうまく動いた。やったぜ。

それでは、と、親環境に戻って、installworld しようとしたら ntp:ntp が無いから作れ、と出て失敗。
ぶっちゃけありえない。UPDATING に書いてあるじゃん。

素直に、/usr/sbin/vipw 使おうと思ったら、これまた signal 11 でコケる。
ぐぬぬぬぬ。
/usr/sbin/mergemaster -p でどうよ、とおもったらこれもダメ。

あきらめて、先ほど作った chroot 環境に /etc もマウントして、 mergemaster -p を実行したら、なんとか動いてくれて ntp:ntp 作ってくれたので、もう一度親環境に戻って installworld する。
やっとこさ動きましたとさ。

でも、ここで油断するとまだなにか罠が潜んでいるかもしれない。

お祈りをささげつつ、リブートすると普通に起動してきたので、改めて親環境で make buildworld して完走することを確認。再度 single user mode で立ち上げなおして installworld しました。
めでたしめでたし。

最悪、インストールメディアで立ち上げなおしてインストールしなおしかと思ってたけど、ヘッドレス環境なので、まあ何とかうまく行ってくれてよかった。そして、pi0 をシリアルコンソールとしてつないでおくと全部ネット越しでできるのでとても楽ちんでした。いろいろ問題でてもコピペで検索できるし。だが今回は調べてもほぼ役に立たなかったので、今後の自分のためにここに記しておくことにします。

ツイート

録画マシンのHDDを追加交換する。

録画マシンのHDDから不吉なメッセージが表示されはじめてしまったのだが、このマシン、
なぜか重要なのにRAIDで保護されていないことに気が付いて、とりあえずどうにかすることにした。
アーカイブ用に4TBのミラーがあるので、こいつにもう一台6TBのHDDを足して、その後、4TBの一台を
rootディスクのミラー用に充てるという、玉突き移植です。これで来月にもう一台6TBのHDDを買えば
アーカイブ用は6TBになる。やったね。

ということで例によって例のごとく書いておかないと忘れてしまうので以下HDD玉突き交換の手順
なお、交換自体は電源を落とさない方向で行います。録画マシンだから随時録画されているからね。

ツイート

あけました。

今年は喪中なので「おめでとう」はありませぬ。

昨年はいろいろと「失う」年でした。
今年は「再生」になるのか「償却」になるのか、どちらか(もしくは両方?)ですが、まあどっちでもやるしかないのよね。

ということで、本年もよろしくお願いします。

ツイート

OSをバージョンアップしようとしたらどっぱまった話。

FreeBSD-12.0-RELEASE が出たんですよ。
いつもはEoLまでぎりぎりひっぱってから更新するということが多かったのですが、毎回それで痛い目にあうので
今回は早めに更新かけたんですよ。

で、どっぱまりました。

結論から書くと、ブート領域につかっているUSBメモリが死亡したせいで、OSのバージョンが中途半端に更新されて
しまっていろいろコマンドが動かなくなって死亡。っていうか、libc.so.7 がアレになると、ほんと困るな。

ツイート

iLife v5s Pro のメンテナンス

2017年に購入した、偽ルンバこと、iLife v5s Pro ですが、ここのところ、うまく動かなくなって困っていました。
なぜか、何もないところで止まってしまい、エラー音を出して掃除を中断してしまっていました。そのたびに再スタート
かけるのですが、原因不明。エラー音から「前後に進めなくなって止まったときの音」ということはマニュアルを確認して
わかったのですが、何もないところでもいきなり止まるので、これは故障で修理出さないとだめかなと諦めつつ、だましだまし
使っていました。

で、ちょっと気になってばらしてみたら、センサーの部分に結構ホコリが溜まっているのが確認できたので、エアダスタで吹き飛ばして
綿棒とアルコールで拭いてきれいにしたらその問題は出なくなりました。
バンバーは、裏のネジ6本を外すと外れます。その際に、ケーブルが刺さっているのですが、勢いでこれを切らないように。コネクタを
外して、バンバーの裏側にあるセンサー部分を、爪をおらないように注意しながら外します。
あとはホコリを取って、逆に戻していくだけ。

ということで、組み直して動かしたら、問題なく動いた!
やっぱり一年ほど使い込むとそういうトラブルもあるのね。保証期間過ぎてたので、迷わずばらしたけど、保証期間が残っているなら
修理に出したほうがいいかも。

あと、センサーを戻す際に、きちんと爪をはめないと、コネクタが本体と干渉して、バンバーの動きが渋くなって、今度はいろんなところに
乗り上げるようになってしまい、組み直す頃になるので注意。

まあこれで、来年も頑張って働いてもらいましょう。

ツイート

Mirakurun を jail の中で動かす。

ということで、前回のエントリで書いた Mirakurun ですが、うちの環境では jail に閉じ込めて動かしています。
さすがに pt3 のデバイスは親環境でなければ動かないのですが、それ以外は jail で動きます。

さっくり簡単に説明すると、/etc/devfs.rules を新規に作成します。

ツイート

Mirakurun を FreeBSD にインストールする(2018-12-12版)

以前、エントリを立てたことがあるのですが、最近になってまたインストールする必要が出たのでちょっと更新。
いろいろアレだった点をやりなおしたりもした。arib-b25-stream-test もちょっとソースを書き換えれば
インストールできたので、いろいろ捗るお。
新しい Mirakurun は Multiplexing できるので、Raspbery Pi3 あたりにPLEX PX-Q3U4を挿して、チューナー
サーバにして、そいつを複数まとめて復号化することも可能になるので、夢がひろがります。
さすがに全録はHDDの容量的に無理だけど、高速なハードエンコと組み合わせたら夢ではないかもしれないとか
思い始めたり、始めなかったり。

ツイート

brother A4インクジェット複合機 DCP-J973N-W インプレッション

買ったのは夏なんですけど、エントリ書き忘れてたので。

以前、CANNONのインクジェット複合機を使ってたのですが、これ、無駄にインクのクリーニングが多くて、使いたい!と思ったときにインク切れを繰り返してイライラしていました。
それ以外にも、Windows以外からつながらなかったり、ちょいちょい気になる点はあったのですが、まあ通常のご家庭の用途と同じように、年末に年賀状の作成で使う程度にしか
使っていなかったので、まあ、ストックのインクが切れるまでは使いましょうと思っていました。

ところで、うちは子供達には ubuntu 18.04 LTS 入れたノートパソコンを使わせています。当初テレビ用に使っているダイニングの Windows 10 マシンにアカウントを作ろうかと
思ってたのですが、いろいろあってそういう運用にしました。
で、夏休みの宿題で、自由研究で調べ物をしているときに「印刷したい」と言い出しやがりまして。最初は「心を込めてノートに手書きしなさい」とか言ってたのですが、そんな
根性論は嫌いなので、linux からも印字できるようなプリンタを買うことにしました。

で、まあ、最近のプリンタはだいたい linux にも対応しているのですが、Cannon はもう懲りたし、エプソンはちょっとアレがアレだったので、悩んでいたところgoogl様に相談したら
ブラザーが意外によいらしいとのことで、表題のマシンを購入。

当たり前ですが、最近のマシンなので、 Android や iOS からの印字にも対応していますし、スキャナで読み込んでスマホで読み取るなんてのもできたりして大満足です。
印字品質も、写真用の光沢紙に印字すれば、まあ問題ない程度の画質は出るので、これでいいかなー。
あとはランニングコストが安く済むといいのだが、それはまあこれから使ってみないとわからないけど、Cannonのあの無駄うちクリーニングのようなことは無いので、それはよかった。

ということで、○と×
○ 印字が早い
○ linux のドライバがある
○ スマホから印刷できる
○ スキャナもスマホ対応
× 音がうるさい
× 画質がちょっと悪い
という感じかな。まあかなり満足しています。

ツイート

EPGStation と Kodi を連動させる。

撮りためた録画を消化するのに、部屋で寝っ転がって見たいとか、ダイニングのPCで家族と見たいとか、そんなことをするために、kodi を
使って視聴しています。kodi は[↑]で次のチャプタに飛ぶことができるので、Amatsukaze でエンコしたテレビ録画に、CMごとにチャプタを
入れるようにしてあると、とても快適に録画が消化できます。

EPGStation は kodi のためのアドインがあるので、さくっとそれを拾ってきて「アドインをzipからインストール」で動きますが、録画に
TSとエンコしたファイルと両方あるばあい、TSが優先されてしまうので、上記の機能がうまくいかせません。
そこで、ちょっとだけプラグインに手を入れます。

具体的には、
https://github.com/l3tnun/plugin.video.epgstation
から、プラグインをzipでダウンロードします。
適当なところに解凍して、なかにある main.py を開きます。
77行目を修正します。

if video['original'] == False and 'encoded' in video and len(video['encoded']) > 0:

if 'encoded' in video and len(video['encoded']) > 0:

として、保存してzipしてインストールするだけです。
これで、エンコされたファイルがあればそちらを見に行くようになりますので、快適な視聴環境で楽しむことができます。

とりあえず、これで録画視聴環境はfixかなー。Chinachu Air が出たらまたいじるかもしれないけど、とりあえず年末年始はこれでやっていきましょう。

ところで、Chinachu にしても EPGStation にしても、Raspbery Pi3 あたりに入れると、H264のハードエンコもできるので、結構幸せになる気がしてきた。
そのうち試そう。

ツイート

EPGStation と Amatsukaze を連動させる。

EPGStation 使っていっぱい録画していると、だんだんHDDを圧迫していきます。
エンコードして圧縮してあげればいいですが、FreeBSD でハードエンコが動かないので*1とりあえず別のWindowsマシンでエンコードしていました(過去形

ところで、最近の<以下同文>

あとは組み合わせるだけでした。

**追記あり(2018/12/03)**
**追記あり(2018/12/08)**

ツイート
|top |アフィリエイト |windowsネタ |料理メモ |コンタクト |twitter |
さわやかなエロスを目指す--妄想エンジン ©1996-2022
コンテンツ配信