妄想日記 by 妄想エンジン


8月31日(木)曇り

なーつのおーわーりいいいいいい♪

7時半起床。朝食を食べて洗濯を回し、ふにふにとお仕事。

今日で夏休みも終わり。いろいろアレだったが、まあ小学生ってこんなもんか。

宿題終わらないと今日も遊びに行けませんよー。

12時になったので昼食作成。今日で終わりだと思うなよ、明日も始業式で給食は無いんだぜ。

午後もふにふにとお仕事。宿題終わっていないはずの子どもたちが余裕ぶっこいて遊んでいるが、もう怒鳴り疲れたので何も言わないことにする。

ふにふに。

ちょっと休憩。

結局夜になっても宿題終わってないので、大人だけで晩ごはん食べに行きますよ。子供には宿題やりながらでも食べられるようにおにぎり握ってあげる優しい父親w

帰ってきてもまだ終わってなかった。23時で切り上げさせて寝かすことにする。でないと明日起きられないからね。

「明日の朝、早起きして続きやっていい?」
「いいよ、好きにしなさい。」
明日の朝おきられなくて「なんで起こしてくれなかったの」と泣く姿が目に浮かぶけど、さすがにもう最後の一週間になって、何度も注意したのに宿題やらないで遊んでたから、どうしようもないよね。

つかれたー。

私の夏休みの課題としては、嫁が職場で廃棄になるからともらってきたノートパソコンに ubuntu を入れて、実用的に使えるようにするということ。無線LANがつながらなくてちょっとはまったりもしたけど、アクセスポイントの設定の変更でなんとかなった。あとはuid/gid の違いはちょっと面倒だったけど、それもなんとかしたけど、これは今後nis/ldapの導入を真剣に考えないといけないということだろうなあ。んー。LDAPは避けて通っていたのだが。
そして、ubuntu つかってみた感想は、ある程度 unix の知識があれば、なんにも心配せずに普通に使えるなあってこと。まあ、ちょっと掘ってみようとするといろいろはまりそうだけど。

そんなこといいつつ、実はインストールを5回位しているのは秘密だw

本日の食事
朝食: 
トースト、ホットコーヒー
昼食: 
釜玉なっとー
夕食: 
大吉でやきとり
ツイート

ILIFE V5s Pro ロボット掃除機 インプレッション

新居にうつってから床掃除はロボット掃除機に任せていました。ぶつかったら方向転換して吸うだけの中華のやつがなぜか二台あったので、それをつかっていたのだが、電池が劣化して15分とたたないうちに止まるようになってしまったため、あきらめて上記のものを購入。

ILIFE のロボット掃除機は v3 と v5 と v7 があって、それぞれ特色があるのだけど、水拭きができるやつということで、v5 と v7 が候補にあがったのだが、スマホ連携はいらないなーと思ったのでv5にしました。
プライムデーで割引してたのですが、それには出遅れて普通にアマゾンで購入。

早速ベースステーション設置して、本体置いたら勝手に充電しにいったので、それだけで感動w

4時間ほど充電させて、ランプが消えたので早速動かしてみる。いままでのやつはソファーの足が乗り越えられなくてはまって動かなくなってしまっていたので、ソファーの下に入らないように、椅子とかホウキとかいろいろ置いてガードしてたのだが、今回のはパワフルに乗り越えていきます。よし!いいぞ。

ターボモードにすると、吸い込みが強くなるらしい(音は勇ましくなる)が、一時間半ほどしか動かない。って、うちのリビングとダイニングとキッチンと洗面所をやっつけるなら30分も動けば十分。まえのと比べてゴミの処理も楽だ。

そして再び充電させて、今度は水拭きモード。
これはダストボックスを外して水タンクを付けて、本体下にモップ用のアタッチメントを付けて動かすのだが、先達たちの忠告通り、最初にモップを濡らせて固くしぼっておくこと。あとは油断していると二回ほどモップのアタッチメントが外れて散水車と化していたので、水拭きは無人でやらないほうがいいかも。そして水拭きモードのときは動作音は静かなのだが、濡れた床面と車輪とがこすれる音が結構響くので、ちょっとびっくりする。

ということで、水拭きもできるので、とてもさっぱりした床になって超快適。

ルンバとブラーバは欲しいと思っていたが、とりあえずこれで十分かな。
あとは電池の劣化がどれほどのものかという心配だけ。

注意:
一応、階段落ちないようなセンサーがついて、最初に動かしたときは問題なく回避できたので安心していたのですが、その後、2回落ちかけました。幸いなことに2段くらいで止まってくれたので壊れませんでしたが、階段のところはカバーするようにしました。
ケーブルを巻き込むことが多いようで、そのへんも整理して巻き込まないように対策しました。

ということで、掃除機をロボットに任せて、ピンポイントだけ人手で行うっていうずぼら掃除はほんとうに楽ちんなのでおすすめです。

以下アフィリエイト

ツイート

kodi と chinachu で Lenovo Yoga Tab2-10 で録画を見たりテレビを見たりする。

ということで、chinachu が動くようになって、PCでは kodi と連携させたりして便利に使い始めました。
ちょっと気になることもあるけど、そのへんは運用でカバーできるのでそれはそれ。

で、この環境を Amazon Fire Stick にも適用したかったんだけど、 kodi の android ではプラグインがアレな問題があって、root 取るか、最初からパッケージに組み込むしかないということを知ってしまって公式にもやり方が書いてあるので、さくっと作ってみた。動いたー。

きらりーんと来て、Yoga Tab2-10 でも動かしてみようと思いました。
これ、CPUが arm ではなく intel なので、 ndk でbuild する際に、x86を指定してあげるだけで、あとは公式の手順でオッケーです。

ん。ばっちり。

参考:
https://github.com/Harekaze/pvr.chinachu/wiki/android-installation

追記20170803
参考のリンク間違ってました。てへぺろ。
ちなみに、ndkでビルドするのは FreeBSD Jail で centos の環境作って、そこでやったけど、問題なくできましたとさ。めでたしめでたし。
今まで撮りためていた映画とかもファイルサーバから DLNA で公開しているので、 kodi の使用率が増えました。
今までは TVRemoteViewer_VB で見るのが多かったんだけど。

ツイート

5月31日(水) 晴れ

もう5月も終わり。

7時20分起床。

朝食を食べて、ふにふにと仕事したり探しものしたり。

ふにふに。

ん。
結構修正大きそうなの降ってきた。

ふにふに。

ん、晩ごはん。

晩ごはん食べて子の宿題の音読を聞いて、21時になったので本日の育児終了。

近所のスーパーが22時までやってるのでいろいろと捗るぞ。

ふにふにとお仕事再開。今日中にやっつけようとおもってた件が片付いたと思ったら、最後の最後でどんでんがえしを食らう。やっつけたけど。

月次分析:
今月は jail と mastodon に戯れる一月でしたなあ。
おかげでいろいろと勉強になったし、日記の更新も捗ったし、最新のトレンドを追いかけるのも重要ですなあ。
あと、 jail でいろいろ出来るというのは本当に便利だねー。この辺はもうちょっとまとめたいところ。
それと、 mirakurun + chinachu がやっとこさまともに動き出したので、1つwindows を減らすことができそう。
んー、あとは PT3 が壊れたときのことを考えるとちょっと気が重いけど、まああと5年くらいは持ってくれることを祈りましょう。

来月の課題:
gnusocial について調べることと、drupal 8の対応をどうにかしたい。

本日の食事
朝食: 
ハムチーズトースト、コーヒー
昼食: 
ハンバーグチーズトースト、コーヒー
夕食: 
肉じゃが、キャベツのサラダ、冷ややっこ、コーンオムレツ、海苔の味噌汁
ツイート

mastodon インスタンスをたてる(更新編)

ということで、1.3.3 から 1.4.1 に更新したのでその時の記録。
これをやるために jail で動かしているといっても過言ではない。

基本的なやり方としてはこうです。
・現状の環境をバックアップして、コピーを作成。
・コピー側を v1.4.1 に更新。
・nginx の接続先を v1.4.1 に切り替える。
・v1.3.3 のほうは止めて、環境自体は何かあった時のために残しておく。

ツイート

FreeBSDマシンに chinachu を入れて録画サーバにする

ということで、以前入れた Mirakurun の話の続き。
今まで録画プログラムは EDCB を使ってましたが、これを Chinachu に入れ替えたら話。

結論から先に書くと、前回の mirakurun のインストールさえ終わっていればあとはもう終わったも同然。
ffmpeg とか npm とかは pkg なり ports から入れて、あとは ./chinachu installer で4の node module のインストールだけ行えば
いけるのですが、ここでも mirakurun が入らなくてハマります。これは npm link mirakurun してあげれば回避可能。
あとは、容量の計算でエラーが出るので
api/script-storage.vm.js の df のオプションを変更してあげればおっけ。

ツイート

mastodon のインスタンスをたてる(トラブルシューティング&まとめ編)

ということで、過去三回にわたって長々と書いてきた mastodon を FreeBSD の Jail で動かす件のまとめ。

当初の予想通り、RoR と node が動けば、下回りのOSは別に問題じゃなく FreeBSD でも動きます。
jailにしたって、PostgreSQLを動かすのに、ちょっとだけ手間はかかりますが、それ以外は何も問題なく入ります。
qjail でインスタンス作成して、 archive しておいて、それをベースに個別のmastodonインスタンスを作成するということも簡単にできます。
まあ、こんなことやろうとする人はそんなにいないと思いますが。

ということで、いくつかはまった点などなど。

ツイート

mastodon のインスタンスをたてる( nginx設定&公開編)

ということで、前回、前々回とmastodon を FreeBSD jail 上で動かす件について書いてきましたが
これで最後(になる予定)

mastodon のインスタンスを、完全に内部だけで、外とも連携せずに使うのであれば、前回動かした状態でも大丈夫ですが、せっかくですので外部のインスタンスとの連携を考えます。

そのためには、外部に公開できるようなドメインが必要です。また、SSLも強く推奨されます。
以前はSSLのキーの取得には結構な金額がかかっていましたが、今は Let's Encrypt を使えば無償で手に入れることができます。ただしこの鍵の有効期限は3か月ですが、鍵の取得と更新を自動的に行ってくれるスクリプトもありますので、それを使って取得と更新をするようにします。

ツイート

massodon インスタンスをたてる(インストール&設定編)

ということで、前回はmastodon実行のための下準備を行ってきました。
今回は mastodon 本体のインストールと設定を行います。
前述のProduction guideをもとに進めていきます。

ツイート

mastodon インスタンスをたてる(準備編)

ということで、一部で大流行中の mastodon ですが、docker でイメージが公開されているため、手軽に入れて試すことができます。

とはいえ、インストールするのと、それを運用するのはまた別の次元の話なのですが。

で、FreeBSD にも docker はあるので、さっそく試してみました。

ERROR: client and server don't have same version (client API version: 1.22, server API version: 1.19)

だめでした。残念。

そこであきらめたら試合終了なので、別方面から頑張ることにします。
mastodon の git を見ると、
https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Running-Mastodon/...
というのが公開されており、docker から剥がして設定するためのドキュメントがあります。
これを参考にしてやってみましょう。

ツイート
|top |アフィリエイト |windowsネタ |料理メモ |コンタクト |twitter |
さわやかなエロスを目指す--妄想エンジン ©1996-2025
コンテンツ配信