騙ってどーする。
ということで、今一部の間で流行中の mastodon についてのメモ。
いろいろ試した結果ですが、なんとか jail 環境でも動きます。
ちょっとよくわからない動作するところもあるけど、おひとりさまインスタンスであれば、それほどリソースも
必要としません。
自分とこなら落としてもへーきへーきってことはなくて、実は落とすと連携している他のインスタンスに迷惑がかかります。
キューがつまるので。
このへんは Ostatus の設計の問題っぽいけど、深くは関わりません。
インスタンスごとにいろんな属性の住み分けができるので、うまく生き残っていけばおもしろいことになるのでは。
今までは、Bondriver + TVremoteviewer_VB を使って Android 端末で再生していたのですが、あるとき気が付きました。
「VLC使えば、mirakurun の API を直接接続して表示できるんじゃね?」
できます。
ネットワーク的には生TSが流れるのでちょっとアレな気もしますが、ある一点を除いて問題なく表示できます。
さて、その一点とは。
前回のSO-02Gのインプレッションから二年経って、いろいろ縛りが無くなったため購入。
色は本当はオレンジみたいなビビッドなやつがほしかったんだけど、なかったのでピンクで。
子供たちには不評。いーじゃん、40過ぎのおっさんがピンクでも。
USB Type-C初体験なので、セットで充電器も買いました。
例によって例のごとく裸運用しようと思ってたけど、妻から「落として壊すの目に見えているからやめな」と言われたので、そのうちバンパーを買うことにする。
2年前のスマホとの比較になるので、当たり前と言ってはそれまでだが、さくさくですなあ。メモリもちょっと増えたので、ポケGOしながら別のアプリ起動してもどうにかなりそう。
指紋認証が便利すぎるけど、これ、過信すると寝ているあいだに子供たちにいだずらされる可能性があるのでちょっと注意かな。
電源入れてさくっとNFCで前のスマホからいろいろ引き継いでから、Android 7 に更新が来たので、更新して、一旦全部リセットして、また入れ直す。
とりあえず、VPNとポケGOが動けばあとはどうにでもなるからいいか。
ということで、○と×
○な点
・指紋認証便利
・ウラ面がガラスではなくなった。
・メモリが3Gで安心
・ヌルサク
×な点
・ガラスではなくなったのに、前より重い。
・指紋認証、危険かも。
・発熱は結構してます。
・クレードル買わないと。
そんなかんじで。次に買うときはDSDSな端末買って、通信費下げようと思ってたんだけどなあ。ま、また来年かな。その頃は子供のスマホも
考えないといけない時期だし。
以下、アフィリエイト
ここ何年か、テレビ代わりにPT3を使っていました。
ドライバなどの問題からwindowマシンに、BonDriverProxyExとBonCasClientを使って、録画と視聴を行っていました。
で、以前は、ML110G7上のVMWare ESXiでPT3をパススルーした仮想Windows7マシンでTVrockを動かしていて、ダイニングのテレビはTvTestを使っていて、それ以外のスマホとかタブレットとかは TvRemoteviewer_VBで見ていたのですが、主に音の関係から、ML110G7を引退させる予定でした。
当初は、TS150にFreeBSD11.0を入れて、Bhyve で PT3をパススルーした 仮想Windows7マシンにその代替をさせる予定でしたが、私の力不足か、うまくパススルーが動かなかったため、TX1310にWindows8.1を入れて、普段のお仕事用のマシンに録画環境を併用させていました。
これはこれで運用上それほど問題がなかったのですが、お仕事用マシンの裏でそういうのがうごいているのはなんとなく落ち着かないし、そのうえ仕事部屋にアンテナ線のコネクタが来ていないため、ずるずると部屋まで長いケーブルを引っ張っていて、見苦しいのと足元危険なのと、部屋の扉がきちんと閉まらないことでした。
そこで、netの海をいろいろさまよっていたところ、FreeBSD上にPT3のドライバ作っている人がいる+recpt1も動いている+mirakurun は recpt1動けば動きそう+bondriver_mirakurun で今までの環境をどうにかそのまま移行できそうというのが分かったので、試してみることにしました。幸いなことに、PT3は二枚あるけど録画はそれほど多くない時期だったので、一枚抜いて試してみればいいし、ダメだったらもとに戻せばいいし。
mirakurun のメリットは、いろいろ公式にもかいてあるのですが、私が一番魅力的に思えたのはチャンネルの共用ができることでした。同様のことはBondriverProxyExでも可能で、今まではそれでやっていました。録画をしつつ視聴もするというのは、うちでは結構あることなので、これができるとチューナーがまとめられるので楽ちんです。
ゼロからって書いてあるけど、まさか鉄鉱石からとは思わなかった。途中いろいろとチートがあったりしてるけど、それでもまあ最後まで作り上げたのは凄い。ちょびちょび読むつもりが一気に読み終えてしまった。文章も平易で訳もこなれていて、気がつくと最後のページでした。とてもおもしろかったです。
でもこれ、中学生くらいの男子が読んじゃうと、真似して感電しそうだな。
以下、アフィリエイト
と、いうことで、タイトル通り買いました、
もともと腱鞘炎が痛くなりすぎて、まともに手が動かなくなってしまってたので、トラックポイントの使用を中止して、トラックボールを使うようにしていたのだが、それでかなり改善されたものの、やはりときおり痛みがあり、キーボードのほうも変更してみることにした。
製品名にUSBって入っているから有線かと思ったら、本体の電池ボックスの蓋をあけるとUSBのレシーバが入っていて、接続は独自方式の無線です。これ、マウスとセットのやつもあって、それだとレシーバ1つでいけますが、後からマウスを買い足すと、レシーバを共用することが出来ないらしいです。
テンキーはセパレートのものがついてきますが、私は普段からテンキー使わないので箱から出してもいません。テンキー別体のおかげで、エルゴノミクス形状にもかかわらず、机の上の幅をそれほど取らないで済むので便利です。
打鍵感はあまりないかんじ。音も静か。特殊キーはなれないと押し間違え多くなりそう。とりあえず、BSキーがもうちょっと大きくても良かったかなあ。
今まで真ん中らへんのキーを右手と左手で適当に押していたので、かんり戸惑うこともあるけどまあ、これを機に、きちんとタッチタイプ出来るように練習しましょう。
以下、アフィリエイト
1月最後の日。まじか。
7時起床。
朝食を作り、子供たちに食べさせる。なんか咳が止まらなくなっている子がいますよ。とりあえず、熱を計らせたらそれほどでもなかったので、咳止めを飲ませて学校に行かす。体育は休んでいいよ。
洗濯を回し、食洗機を回し、ざっと掃除をして午前の家事終了。
ふにふにとお仕事。
おひるだー。
ふにふに。
最近、晩ごはん作るのがとてもおっくうなんだよな。
そんなかんじで1月も終了。
右手はやはり時々痛い。
なもんで、ちょっと根本的な対策をしてみようとおもう。
そんなこんなで2月もがんばりまっす。
あけました。
今年もよろしくお願いします。
7時起床。朝食を食べて洗濯を回し、ふにふにとお仕事はじめ。
といっても、子供たちはまだ冬休みでうるさいのだが。
12時になったので、子供たちに食事を作り、自分もちょっと食べる。
ふにふに。
17時になったので買い物。ん。
晩ごはん作って食べて本日の育児は終了。
ということで、今年もまだ続くみたいです。もうちょっと更新頻度をあげよう。
大掃除な一日
9時起床。
朝食を食べて大掃除開始、と、いきたいところだが、トイレにこもって1時間ほど無駄にする。
ふぅ。
掃除再開。
カーテン洗ってベッドどかして掃除機とウエットシートで拭いて、またベッドを戻すだけの簡単な力作業。
妻はアマゾンミュージックで80年代のロック聴きながらノリノリでおせちの準備してる。
子供たちは父親に30回ほどおなじ説明をされて、やっとこさ動き始める。来年はもうちっと方法を考えよう。
お昼食べて、買い物行って、洗濯干して風呂洗ったところで具合が悪くなってきてしまったのでベッドに倒れ込む。
2時間ほど眠れるはず。
1時間ほどで子供の出入りで起こされる。
晩ごはんは取っておいた「外食権」を使うことに。
明日まだちょっと掃除するところが残ってるけど、まあこんなものかなー。
今年の反省&来年の抱負
去年の後半からずっと引きずっている右手の腱鞘炎が治りかけている気がするので、このまま直ってくれるといいなあ。
そして、本格的に体調が悪いのでそれを治していく方向でいきたいなー。
そして昨年から始めた糖質制限のおかげでHBa1cとかいろいろ安定したので、今後も続けていきましょう。
お仕事的には、今までの遺産をどうにかするか、それともいろいろ作り直すか選択する一年でした。結局遺産でどうにかしたけど。
来年はもうちょっといろいろ「やりかけ」を潰していきたいところ。
来年もがんばるぞえ。