あけました。
7時15分起床。
朝食を食べて洗濯回して掃除して干したらもう9時過ぎ。
ふにふにとお仕事。
ふにふに。
13時になったので昼食mgmg
ふにふに。
限界。ちょっとシエスタ。
17時になったので、晩ごはんの作成開始。今日は作るもの決まっているので、気分的に楽ちん。
ご飯食べて食洗機まわして、それからちょっとソファでうだうだしているうちに寝落ち。
23時に再起動。ウォーキングに行くぜ。
戻ってきて、だらだらとネット。
そんなこんなで28時就寝。
ということで、今年もがんばるぞい。
今年こそは0655で起きて2355で寝る生活をしようとおもいつつ、最初からこれですよ。
蘇る勤労。そしてゲーセンの日でもあったりする。
でも最近ゲーセン行ってないなあ。近所のゲーセンが軒並み潰れてしまったのが一番の問題か。
これまでのダイジェスト。
引っ越ししました。
嫁の実家を建て替えてもらってそちらに引っ越しました。といっても、同じ町内です。電話番号も変わりません。
まだいろいろと梱包がとけていなかったり、○ート引越センターに怒り心頭だったり、階段の登り降りで、ももとふくらはぎが筋肉痛だったり。
ひとしきり荷物が片付いたら、いろいろとご招待しないといけないね。
右手がおかしい。
始めは腱鞘炎程度に思っていたのですが、キーボードとトラックポイントを使う作業で激痛が走るようになってしまいました。お医者さんでレントゲン取ってもらったのですが、
特に骨に異常はないとのこと。出してもらった痛み止めも、とりあえずは効きますが、そんなに長い時間はもちません。
普段生活していく上では、「びんの蓋を開けられない」「シールを剥がすような動作をすると痛い」という微妙なかげん。動かす位置と角度によっても痛かったり、痛くなかったり。
プログラマ生活の危機ですな。
ああ、そうそう、手書きで書類を書くときに痛い。引っ越しして、いろいろ届け出を出すのにこれはきつい。
そんなかんじで、まだまだ生きてます。
10時起床。寝すぎた。
朝食を食べて、またすぐ昼食を食べて、午後から実家に顔を出す。パンツ梱包されて、いろいろ大変だった話を子に暴露されたり。
戻ってきて晩ごはん。「ここんとこぜんぜん作ってくれない」と子に言われたカレー。私の記憶が確かなら、一週間ほど前に作って食べたのだが。
今日は早めに寝よう。
8時起床。
ふにふに。
ここしばらく、右手が腱鞘炎(?)で痛くて、お仕事に支障が出るレベルなのだが、全然快方に向かわないのでとても困っている。
しょうがないので、普段全く使っていないマウスを接続して左手で操作したりして。
そしてマウスをつなごうと思って探したら意外に見つからなくて昇天。先日購入した TX1310についてきたやつがあったからよかったけど。
いろいろ購入している商品のインプレッションも書かないといけないんだけど、右手が痛くて無理。
ということで、左手一本で打つのもつらい。
足で操作するマウスみたいの買うか。
bhyve がついに windows のブートに成功したということなので、早速入れてみる。と、思ったら(当然) current ので話だった。
ので、まずは current を入れるところからであった。
最近の FreeBSD は subversion を使ってソースを管理するようになったので、まずは svnup を入れるところからだったり、 make world が
今年になってから初めてだったり、mergemaster は -UPiF で一回で住むようになったから楽ちんねーだったりしつつ。なんとか 11-current の
環境を構築。
あとは
https://people.freebsd.org/~grehan/bhyve_uefi/windows_iso_repack.txt
https://people.freebsd.org/~grehan/bhyve_uefi/windows_install.txt
を参考にぽちぽちと試してみたのだが、ファイルを読み込むあたりでうんともすんとも言わなくなってしまって終了。
原因不明だけど、まあ、仮想マシン動かすには、ちょっとホストのメモリが少ないので、メモリ買い足してからもう一度挑戦しよう。
以前書いたHP ML110G7 と VMWare ESXi 5 を使って、ファイルサーバとクライアントを同居させるのおまけのようなエントリーです。
以前書いた時には、その手前までで疲れ果ててしまって、あまりにもざっくり書いたので、
今回は Windows のインストールをメインに書く。
うえで書いた環境をしばらく使っていて、特に問題もなく、 windows 8.1 まで更新して使っていたのだが、急に立ち上がらなくなってしまった。
お仕事系の環境は、qjail + xrdp でサーバ上にあるので、リモートデスクトップ使えればどこからでも大丈夫だったので、そんなに問題でも無かったのだが、
それでも無いと不便なので、入れなおそうと思ってみたら、windows 8.1 のインストールメディアが見当たらなかったので、7から入れて、10に上げることにした。
準備:
windows10を入れるためのHDDの空き
大体100Gくらいあれば大丈夫かな。今回は同じESXi 上で動いているファイルサーバからiSCSIで100Gほど切り出して、それをESXiで領域を認識させて、そこにインストールしました。
なんでこんなことするかって、まるごとバックアップとか、まるごとスナップショットを取りたかったから。
手順:
windows7を入れます。
VMWare tool を入れます。
グラボのドライバを入れて、パススルーさせます。
ここまでは、以前とまるっきり同じ。
ここまで動いたら、一旦スナップショットを取っておきます。
次に、Windows10のメディアを入れて、アップグレードします。
この、アップグレードの途中は、パススルーされたモニタの方には表示がでませんので、vSphere Client が必要になります。
ここだけちょっと面倒かも。
あとは、windows10が立ち上がってきたら、グラボのドライバを更新して、パススルーも見えるようになるので、終了です。
意外に時間がかかるのですが、基本的に放置しておけばいいだけなので、なにか別のことをやりながら、ときどき確認するだけでおっけーです。
おやくそくの、CAPSロックをCTRLキーにするレジストリも問題なく使えました。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,1d,00,3a,00,3a,00,3a,00,00,00,00,00
夏の終わり。
4時半起床。トイレに我慢できなくて起きてしまい、そのまま。
8時半になったのでプリキュアを見つつ朝食。
子供たちが夏休みの宿題を終わっていたらどこかに遊びに行こうと思って、先週くらいから事前に伝えてあったのだが、案の定終わっていない子がいて、結局どこにも行かないことに。
大人になったら夏休みの宿題とは縁が切れると思っていたが、結局まだしばらく付き合いがありそう。
先週から急に涼しくなった。
Windows10のアップデートが来てたので、LDのテレビ用のマシンをアップデートした。DVDに焼いて、ちょっと待たされたけど、何の問題も起きずにアップデート完了。
夏の終わり。
4時半起床。トイレに我慢できなくて起きてしまい、そのまま。
8時半になったのでプリキュアを見つつ朝食。
子供たちが夏休みの宿題を終わっていたらどこかに遊びに行こうと思って、先週くらいから事前に伝えてあったのだが、案の定終わっていない子がいて、結局どこにも行かないことに。
大人になったら夏休みの宿題とは縁が切れると思っていたが、結局まだしばらく付き合いがありそう。
先週から急に涼しくなった。
Windows10のアップデートが来てたので、LDのテレビ用のマシンをアップデートした。DVDに焼いて、ちょっと待たされたけど、何の問題も起きずにアップデート完了。
ということで、Yoga Tablet 2-10 と SO-02G にlollipop が降ってきたので、使ってみた感想を思うがままに。
良かったこと
・ぬるさく
・smart lock が便利
悪かったこと
・待ち受け画面にウィジェットを貼り付けられなくなった。
それ以外、あまり違いがわからなかったりして。
ああ、SDカードへの書き込み制限がなくなったのはいいことかな。
smart lock はbluetooth のキーボードやイヤホンとも連動できるので、意外に使える。とくに待ち受けにgoogle keepの貼り付けができなくなったので、その代わりの運用として、買い物メモの確認の際に、いちいちアンロックしなくてすむのは楽ちんです。
7月最後の日。
7時半起床。
朝食を食べて、子供たちを学童保育に送り出し、私もいろいろ用意して図書館へ。
今のひきふね図書館の閲覧席は無料の無線LANが使える上にコンセントも2口使えます。
ノマド(死語)しろって言ってるようなもんじゃないですか!!!
そのうえ、夏休み中で受験生っぽい若い子たちもきゃっきゃうふふしていて最高ですな(うるさい
昼過ぎまで仕事して、ご飯たべに帰ってシエスタで力尽きる。
午後もふにふに。
最近買い物は夕方ですねえ。
晩ごはん食べて、ちょっと寝て、またふにふにとお仕事。
掘れば掘るほどドラゴンが出てきます。
最近の SO-02G
Android 5.01 lollipop が来ました。うきゃーと思って何も考えずにアップデートしたら、待受画面にウィジェットが貼れなくなっていて、買い物の時に Google Keep の画面を確認するということができなくなってしまって微妙に使いづらくなってしまった以外は、特に問題もなく動いています。ちょっとはさくさくになったのかな?
最近の Yoga Tablet 2-10
こちらもロリポ来ました(こっちのほうが先に来た)。こっちもアップデートで問題なし。
お外でのノマド用端末として使っているのですが、10inch で FullHDで Dot by dot はちょっと目にきついかなー。ぎりぎりだなーってかんじ。
昨年から iFive3 Ratina を使っていたのだが、謎のリブートで苛々していたため、そろそろ新しいタブレット欲しいなーと、いろいろ悩んでた。
条件はいくつかあるのだが、最低限9インチ以上、FullHD以上で¥20k 程度でいろいろ探していた。本当は Xperia Z4 Tablet が一番よさげだったのだが、いかんせん値段が予算の8倍もするのでは、どこをどうあがいても捻出できない。
そんなこんなでいくつか候補が上がっていたのだが、中華タブはちょっとなあと考えていた矢先に、Lenovo がアウトレットで安売りしていたのでがぶっと飛びつくことにした。¥16k。