妄想日記 by 妄想エンジン


zfs root のマシンで、zil がこけて boot しなくなった。

みんな大好きzfs(断言

ということで、うちの二大サーバのベースのファイルシステムは zfs を採用しています。

ファイルサーバに至ってはFreeBSD 8.0 のころから継ぎ足し継ぎ足しで、ローリングアップデートして
HDDの交換をして使い続けているわけですが、今までFSが原因でファイルをロストしたことがないので
ものすごく信頼して使っています。(バックアップは重要)

ということで、お仕事関係の税務処理とか、請求書発行システムとか、いろいろ重要なのも動いている
のですが、そのマシンに、以前、zil とl2arc として mvme の ディスクを追加して、さらなる高速化を
求めていました。その nvme のディスクが死にました。

zil が死ぬと、fs をマウントできません。そのため、zfs root のマシンでは、再起動かけてしまったら
コンソールで作業しないと、立ち上がってこないままになります。ちなみにうちのサーバは二台とも
モニターにつながっていませんので、いきなり詰みます。

でも大丈夫、FreeBSD にはシリアルコンソールという素敵な機能があって、シリアルポート経由で
あれこれできたりします。

ということで復旧方法。

何はともあれ、まず壊れた mvme を除去します。

次に、電源を入れてzfs がマウントできる CD とか、USBメモリから立ち上げます。

あとは zpool import -m -f してあげて、import できたら、zpool status して、
いなくなっている zil を remove してあげればおけおけ。
同様に、見えなくなってしまった l2arc も remove してあげましょう。

これであとは再起動すれば、通常の zfs root で立ち上がってきます。
めでたしめでたし。

というわけにはいかないのでした。

ツイート

令和3年度最新版 asterisk で電話であそぶ(その3)

落穂ひろい。

その1,その2まで書いて、実はいろんなところで問題にぶち当たっていて、それに対してどうしたかっていうまとめ。
なんだろう、踏まなくてよい地雷を踏んでいる気がする。

ツイート

令和3年度最新版 asterisk で電話であそぶ(その2)

ということで、つづき。

留守電機能を追加するために、voicemail を設定していきます。
厳密にいうと voicemail は留守電とは違うんだけど、運用でカバー。

ツイート

令和3年度最新版 asterisk で電話であそぶ(その1)

以前より、自宅の電話はひかり電話を使っています。
これ、IP電話なので、普通にスマホと接続したり転送したりすることができます。
そのまま使っても別段問題ないのですが、せっかくなので asterisk とつないで遊んでみます。

ツイート

Pi Zero W の無線LANの設定を変更する。

Docomo Wifi のおまけでもらった石鹸箱wifi の調子があまりよろしくなくて、子供部屋で無線LANが繋がらないというクレームがここんとこしばしば上がっていた。
設定いじるの面倒だし、聞こえないふりをしていたのだが、あまりにも繋がらなすぎていろいろ支障が出てきてしまったので、対策をすることにした。

ということで、無線LANのAP増やすことも考えたのだが、置く場所の制約もあるので無線LANのエクステンダを購入。
いろいろ調べて、値段で TPlink の RE330 に決定。

ここでひとつ私の誤解があったのだが、無線LANのエクステンダって、親機と繋がって、親機のSSIDとパスワードでそのままつながると思ってたのですが、残念ながらそうはいきませんでした。
ってことは、我が家にある無線LANの子機の設定をすべて変えないといけないのであった。

で、子供のスマホとかはQRコード一発でどうにかなったのですが、IoT機器はそうはいきません。
で、まあGoogle Home Mini と Amazon Echo dot. は結構かんたんに切り替えられたのですが、ラズパイはちょっとはまってしまいました。この辺、またどうせはまるので、記録を残しておくことにします。

ツイート

Konomi0.1.0 を FreeBSD で動かす。

テレビの録画に関しては、EPGStation がほぼ完ぺきな動きで、ここ何年か特に問題もなく暮らしてきたのですが、リアルタイムでの視聴は、いまだに TvTest を使っていました。
時々テストで VLC とか使ったり、最近の Mirakurun の IPTV 対応に喜んで、IPTVクライアントをいろいろ試してたりもしてたのですが、なんだかんだで最終的に TvTestに戻ってきてしまって「まあ動くからいいか」という感じだったのですが、
やっぱりだらだらソファーでごろ寝しながらタブレットでみたいよね。ということで、TVRemotePlus は気になっていたのですが、いかんせんWindows でしか動きませんでした。
ところが最近同じ作者の方が、Konomi という Python で動く同じようなソフトを公開し始めたので、さっそく試してみました。
https://github.com/tsukumijima/Konomi

お約束:
例によって例のごとく、FreeBSD 上の qjail 環境に jail を1つ立てて、その中で動かします。
Mirakurun は別の jail で動いています。
とりあえず、QSVエンコードは使える CPU ですが、今回は使いません。
当然のことながら、作者の推奨環境ではありませんので、動かなくても泣きません。

ツイート

ファイザー二回目(2021-07-30)の感想。

ということで、なんとまあ7月中に二回目も注射することができました。
これであと二週間たてば、フルワクチン状態になるわけで。

一回目は全然副反応なかったのですが、二回目はちょっと出ました。
頭痛と発熱と倦怠感と全身の関節痛とめまいです。
まあ、発熱は37度台後半程度でしたし、頭痛と関節痛は薬飲んで、なんとかやり過ごせました。
二回目の副反応はけっこうきついと聞いていたのでちょっと心配でしたが、まあ、年齢も50過ぎてますし、
それほど心配するほどではなかったようです。
それでも金曜日に注射して、その後土曜日はまる一日寝て過ごしたので、久しぶり感はあった。

デルタ株はワクチンうっても重症化しづらいだけで感染はするらしいので、まだしばらくは、うがい手洗い3密を避けるを続けていこうと思いました。

ツイート

夏休みが始まった。オリンピックも始まった。(近況

いつもなら、子供たちの昼食をつくるのにひーこらいっている時期だが、今年の夏は一味違うぜ。
子供たちが大きくなって、自分たちでパスタをゆでたりできるようになったので、お任せすることにしたのだ。
ああ、らくちん。
ご飯作るのがこんなにまでストレスになっているとは思わなかった。
や、正確に言うとご飯作って「えー」って言われるのだな。

Covid19 は今のところまだ知り合いで感染したっていう話は聞かない。
「子の学校の別のクラスの子がかかった」くらいの距離までは近づいてきているが。
とりあえず、ワクチン一度目は終わって、私はそれほど副作用も出なかった。
ていうか、もう常に全開100%っていうことがないので「いつもの」体調不良なのか、それともワクチンの副作用なのかわからないというのが正直なところ。
まあ、ファイザーは二回目のほうが副反応がでるという話なのでどうなることやら。

まあ、そんなかんじでなんとかやってます。

ツイート

jellyfin を docker で動かしてあそぶ。

ということで、Epgstation で撮りためた録画の管理をどうにかしたいなあとおもっていて、いろんなネットワークメディアサーバを試していて、今までは Emby を使っていました。
が、「この機能があったらなあ」みたいなのはみんな有料だったりして、なら払えばいいんだけど、なんかこう、うまくいえない感じがあって、他はないかと探してて、jellyfin に
たどり着きました。

調べてみたら、Emby からの fork で、dotnet で書かれているので、FreeBSDでも動きそうな感じだったのですが、どうも一筋縄ではいかない模様。
まあ、さっくり docker で動かしてみるべ、とおもって前回の docker 導入になるのですがあれば前段階。今回が本番。

結論から書くと、何も問題なく docker の環境で動きます。
では何がはまったかというと、サーバにあるメディアの扱い。
今まで Emby は jail で動かしていたので nullfs でマウントしていたのですが、今回は bhyve なのでそうもいきません。
当初 nfs でいける、と思っていましたが、 nfs server が動いていなかったというオチもあり、なんかいろいろこう面倒になって、 sshfs 使ってマウントすることにしました。
まあ、そこまではよかったのよ。
で、事前に sshfs をマウントして、そこを bind してあげれば docker の中で jellyfin は動いたし。
でも、docker の volume driver で sshfs を使えるということがわかったので試してみたのですが、そこでちょっとはまったので記録として残しておくことに。
すんなり終わったら「よかったねー」で済む話。
ぐぐっても調べ方がわるいのか、よくわからなかったのだけど、理解してみたら、公式にきちんとやり方が書いてあるというオチは秘密だ。

ツイート

bhyve に alpinelinux を入れて、docker で遊ぶ。

FreeBSDネイティブの docker はまだか。
まだです。

ということで、これに手をつけだすと沼にはまりそうな気がするので保留して、軽量 Linux ディストリであるところのAlpineLinuxをインストールして、その上で Docker を動かすことにする。
まあ、これと言ってはまる要素はないはずだったのだが、はまったので記録として残しておくことに。

ツイート
|top |アフィリエイト |windowsネタ |料理メモ |コンタクト |twitter |
さわやかなエロスを目指す--妄想エンジン ©1996-2022
コンテンツ配信