あけました。
本年もよろしくお願いします。
って、まだ続ける気はあるんだな?
8時起床。今日ゴミだしを逃すと痛いからな。
朝食を食べて、子を病院に連れていく。念のため事前に確認したら、今日は通常営業だそうで。
珍しく、病院で一時間も待たずに診察。みんなまだやってないとおもっていたのかねえ。まあ、待たずに済むのはいいことだ。
買い物して帰ってきて昼食。
また買い物。
年末に friio が調子悪くなってしまったため、PLEX の PX-S1UDを購入。サクッとさして、ドライバ入れて、BonDriver 入れて、TvTest であっさり映ることを確認。これ、リビングのテレビ視聴用端末に使うだけなので、他の難しい設定は無し。あっさり。ただし、今までの friio と違って、BCASカードを指すところがないので、別途カードリーダーが必要。まあ、これは確定申告用に用意してあるので、全然問題なし。
便利な時代になったなあ。
アフィリエイト更新。
ちょっと昼(夕)寝。
嫁が子供連れて出ていった(違)ので、残された子の面倒をみつつ晩御飯。そして久しぶりにテレビを見ながらだらだら。
ってことで、毎年おなじみ「ゲーセンの日」ですが、ここ何年もゲーセン行っていないなあ。
8時半起床。朝食を食べて、ふにふにとお仕事。
昼過ぎに近所のマックにグラコロを買いに行く。
食べ終わって、またふにふにとお仕事。
あかん、眠い。
しえすたさいこー。
起きだしてまたふにふにとお仕事。
なんかこう読み返すと仕事の鬼みたいだ。んなわけはないんだけどね。
そうか、今日は新嘗祭だから勤労感謝の日なのか。
ということで、先日ThinkPad X61t にインストールした Windows 8 をしばらく使ってみた感想+α
いちおうタブレットPCですが、それらしい使い方をしていないので、その辺はちょっと差し引いてお読みください。
よかった点
悪かった点
ssh のクライアントというか、端末エミュレータに msys + mintty を入れました。
OpenVPN のクライアントはvpnux Connector Liteを入れてみました。
Age of Empire も無事動いたし、NetBeans も XAMP も動いたので、開発環境もきちんとできたし、結構ソフトに関して困ってはいないかな。
msys で作ったソフトがランタイム無しで W2Ksvで動いたのはうれしい誤算だった。まあ、そんな複雑なことをしていないコマンドラインアプリだからあたりまえか。
nkf も make できたので、端末の文字コードを UNICODE にしても、コマンドの化けを気にせずにすむし。
Caps キーを CTLR キーに置き換えるのは前世紀より伝わるレジストリの呪文でどうにかなった。めでたし。
ということで、私が使ってみた感じでは、「それほど悪くない」かな、と思います。わざわざダウングレートして、Win7 を入れる必要性はあまり感じません。
とはいえ、わざわざアップグレードして7から8に入れ替える必要性も無いかな。スタートボタンがなくなったのは非常に不便だけど、これは慣れるものなのかな。
ブートが速いのはあきらかで、ここは手放しでほめていいと思います。
おまけ。
先日、録画用マシンのHDDが昇天してしまったため、Win8とWin7のインストールを両者合わせて10回ほどやったのですが、インストーラーの出来はWin8がずば抜けて良いです。とはいえ、普通の人はOSのインストールなんてほとんどやらないと思うので、んなこたーどーでもいいと思いますけど。
夏休みも終わりだねえ。
6時半起床。近所の小学校にラジオ体操をしに行く。初日と最終日しか来ていない子供をみかけてちょっともんにょりする。ある程度大きくなってからのズルは、本人の自覚があるのでアリだとおもうけど、アレってたぶん親が悪知恵つけてるんだよねえ。なんかアレすぎてぐんにょり。
うちの子はみんなきちんと行きましたよ。親も皆勤賞だったり。なんにももらってないけど。
朝食を食べて、子を保育園に送っていき、もどってきてふにふにとお仕事。
Windows8 がTechnetに8/15に上がっていたので、X61t にインストールする。Windows7のときもそーだったな。今はSSDも安くなったなあ。そして、なんのはまりどころもなく、すんなりあっさり入ってしまってちょっと拍子抜け。さて、生活環境を構築しなければ。NetBeans 入れるまえに、e-tax のソフトいれないといろいろハマるんだよな。そして、Caps を Ctrl にするのは今までどおりレジストリ追加でどうにかなったりする。
ふにふに。んー。連絡来ないぞ。
ああ、月末だから銀行行かなきゃ。
意外に空いてたな。
17時になったので子を迎えに保育園に。
帰ってきて晩御飯作成。下準備に手間取ってうまく進まなくてイラっとしてるときにアレだとしょんぼりだよ。そして食事しつつテレビ見てると、子供たちがきちんとご飯を食べないけど、週末はついつい見てしまうんだよねえ。
そして21時過ぎてから、「まだ宿題があった」とか言われるイベント発生。なんだかねえ。なんかこれが最後の宿題とは思えないんですけど。
正確にはファーストインプレッションじゃないんだけど、まあ、実機に入れたのはこれが最初なので。
ということで、Windows 8 を ThinkPad X61t に入れてみた感想。
今まで、この X61t は、もともと入っていた Vista を HDD を SSD に入れ替えて、Windows 7 を入れて使っていました。
別段とくに問題もなく動いていたのですが、新たに Windows 8 を入れて、いろいろとテストをするためにまた老体に鞭を打ちます。
って、このマシン、画面も広いし、何も不満無いいいマシンです。ヤフオクでいい出物があったらもう一台買ってしまいたいくらい。
これ以降の X シリーズで画面が広いやつって出てないんだよねえ。
Technet に Windows 8 のDVDのイメージがあるので、早速それを落としてきて焼いて、と思ったらなぜか DVD-R ドライブが使えなくなっていたので、手元にあった USB メモリ 4GiB に入れます。
ここWindows 7 USB/DVD Download ToolでWindows 7 USB/DVD Download Toolを落としてきて、
インストールして動かせば簡単にUSBのインストールメディアを作ってくれます。らくちんです。
新たに買ってあった Intel の 120GiB のSSD をX61t に入れて、早速電源on。X61t はHDDの交換が楽ちん過ぎてうれしい。そして以前使っていたSSDはUSBのコネクタがついていて、データ吸い出すのもとても楽ちんです。
あとは USB を指してブートして、なすがままにインストール完了。USBメモリから入れたせいなのか、SSDが速いのか、とてもあっさりと、そしてものすごい短い時間でインストール完了。
ということで、ブラウザ入れたりメーラー入れたり Twitter クライアント入れたりして、生活環境を構築している最中なのですが、メトロUI を使わない限りではいくつかの点を除いて、Windows 7 とそれほど変わらない感覚で操作できます。
一番の違和感は「スタートボタン」がなくなった点かな。
そして例によって例のごとく「登録されている拡張子は表示しない」設定がデフォルトになっているので、そこは表示するように修正しておきます。
また、Caps キーを Ctrl キーに変更するために、Win2k のいにしえより伝わるレジストリの呪文を唱えて、キーを変更しておきます。
------ここから-------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout]
"Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,03,00,00,00,1d,00,3a,00,3a,00,3a,00,00,00,00,00
------ここまで-------
あとは今まで SSH クライアントは Putty 入れてたけど、 MSYS+mintty にするかな。ああ、OpenVPN クライアントも入れないと。
どばっと雨が降ったおかげでちょっとだけ涼しくなったはずが……。
7時半起床。朝食を食べて子を保育園に送っていき、買い物して戻ってきてふにふにとお仕事。月曜日は布団カバーつけなきゃいけないので面倒なのだが、その前に子供たちがぜんぜん朝の支度をしてくれなくて、常に保育園で大きな声を出している気がする。
帰る途中で雨にやられる。あああ、窓開けっ放しだし、毛布干しっぱなしだし。
ふぅ。
ふにふに。どーすっかなー。
ふにふに。
17時になったので子を迎えに保育園へ。雨止んでよかった。
もう7月も終わりかぁ。
6時起床。子供たちをせかしてラジオ体操に行くも、もうおわってた。がっくり。
戻ってきて、食事して、洗濯干して、子を保育園に連れて行って、もどってきてふにふにとお仕事。
ふにふに。3スレッド同時進行は結構きついな。
ああ、もう月末だ。銀行行ってお金下ろしたり入れたりしてこなければ。
夏休みのせいで、ラジオ体操についていく羽目になって結構きつい。
そして相変わらず日中は扇風機と換気で、なんとかエアコン使わずに済んでますよ。高層階だと風だけはがんがん通るので、その点はちょっと楽。でも、夜は子供たちがとても熱源すぎて、エアコンがないと眠れません。
ふぅ。
いろいろ試してみたいことはあるんだけどなー。
ML110G7サーバがドライヤーみたいな音を立てて冷却ファンまわしてる。それでもHDDは50度を超えないからいいマシンだなー。PT3もパススルーできるということらしいので、録画サーバもこっちに統合したいなあ。
ダイニングに置いてあると、結構ファンの音が気になる。
今年も残すところあと半年になりました。
6時起床。ふにふにとお仕事。
7時半になったので、朝食を食べて子を保育園に送っていく。月曜日は布団カバー着けがあるから面倒だ。
買い物して戻ってきてふにふにとお仕事。
(現実逃避で)気合を入れて机の周りの整理をする。
おし。
ここに書いたのだが、節電のため、サーバとクライアントを統合してみた。ん。いいかんじ。あとは
開発環境とかいろいろ入れなきゃいけないんだけど、まあ、そのへんはおいおいやっつけましょう。
17時半になったので子を迎えに保育園に。4回くらい言わないと帰る準備をしないのがアレ。
買い物してかえる。
晩御飯作って食べさせて、入浴させて、なんだかんだで21時。ふぅ。これからまたお仕事でっす。
ということで、先日購入した ML110G7 上に、ESXi を入れて、DirectPath I/O を使って
今まで動いていた FreeBSD の zfs root の環境を載せて、さらに、クライアントとして、
Windows 7 でこれまた DirectPath I/O を使ってグラボをパススルーして、一台で二役を
させる方法がうまく動き出したので、後々の自分のためのメモ。うまくいくかどうかは
保証できません。猛犬注意。ぬれていて滑ります。