という、タイトルそのまま。ひねりなし。
なんでいきなりそんなことをしたかというと、ここを見ていたら、長野の栄村があったからである。
栄村の場合、メールかファックスか電話で、パンフレットと振込用紙を送ってもらわなければいけないのだが、普通にメール書くだけで普通に返事が来て、そのうち郵便が送られてくる。
あとはそれを見て、金額とかちょっと悩んで、振り込むだけ。ちなみに一万円以上寄付すると、特産品とかお米とかがもらえる。
http://www.vill.sakae.nagano.jp/furusato/furusato_nouzei2.html
ということで、お米20kgゲット(予定)だぜ。
13年後。
7時半起床。朝食を食べて子供たちを保育園に連れていき、買い物して戻ってきて、ふにふにとお仕事。
ふにふに。
昼ごはん、いつも悩むなあ。
ふにふに。
17時半になったので、子を迎えに保育園に。帰りにベルクス寄って、子供たちが大騒ぎしたのでちょっと怒りモード。
でもまあ、無理だよなあ。それに他の子供たちに比べれば、うちのこはまだ大人しい方。と、思うことにしよう。
晩御飯食べて、またふにふにとお仕事。んー。
朝日新聞はどこに行こうとしているのか。
8月27日にいきなり昇天してしまった12年物の冷蔵庫を買い替えたので、覚えているうちに第一印象を。今までの冷蔵庫、これまでありがとう。
嫁の希望は「中段が野菜室」ということだったので、東芝以外はほぼ下段が野菜室なので、あとは部屋に入るギリギリの大きさということで、表題の冷蔵庫に決定。
錦糸町のヨドバシで現品を確認して、そこで買おうと思ったのだが、途中の搬入経路の幅を厳密に測ってこなかったので、いったん戻ってサイズを測ってヨドバシのWebで注文。とにもかくにも「本日中配送」してもらわないことには冷凍庫の中身が非常に困ったことになるので。
発注して折り返しの電話をもらって、配送は18時から22時の間にということで、直前に連絡をもらえることになっていたのだが、なぜか電話もなく19時に配達員が到着。
結果として、サイズ的にはかなりギリギリ。廊下の扉は確実にアウトだったので、蝶番から外しておいたので、そこは問題なく通れたのだが、台所の入り口が本当に、あと1cm幅があったら入らない状態だった。さすがに配達のお兄さんたちは慣れた手つきで設置してくれたが、引っ越すときはちょっと気を付けないといけないなあ。
最近の代替フロンの冷蔵庫は、運ばれてきてすぐに電源を入れても大丈夫なのか。動かしたら落ち着くまで30分放置だった前の冷蔵庫とは大違い。時代の進化を感じるぞ。
結局冷凍庫の中身はクーラーボックスと、超強力な保冷剤でなんとかなった。ふぅ。
ということで、ファーストインプレッション。
良かった点。
・前よりも大きい。
・前よりも節電。
・両開きドアのため、ドアを開いたときの場所があまりとらない。
・ワンプッシュでドアが開く。
微妙な点。
・卵ポケットの数が。
・ドア部の格納が微妙。
・数値的には容積は増えているはずなのに、体感的には狭くなった気がする。
・冷蔵庫の上部がフラットでないため、物が置きづらい。
ということで、まあ前の冷蔵庫で慣れていたところがいきなり変わったわけで、しばらくは混乱が続くかな。
先日紹介した、Andoroid のタブレットの iFive3 ですが、今のところ特に大きな問題もなく、順調に使えていました。
それとは別に、この間購入したプロジェクタが、HDMIに対応していて、ここに Chromecast を挿したら面白そうだなーと思っていましたが、購入するのは(主におこずかい的な問題から)しばらく先かなあと思っていました。
と、そのとき、dビデオが、キャンペーンをやっていることに気が付きました。
「一万名なら当たるかも」と、思って、dビデオに登録することにしたのです。とりあえず、二か月間契約して、当たったらラッキーだし、当たらなくても「ドクターハウス」があったので、それを全部見て1000円ならまあいいかなという思惑もありました。スマホのキャリアはドコモなので、登録もあっさり、Chromecast のキャンペーンも応募して、さくっとリビングのマシンでもdビデオを視聴できるようにして、昼食時にドクターハウスを一話づつ見る計画もばっちりです。
あーでもせっかくタブレットも買ったことだし、「どこでもdビデオ」できると、入浴中とかでも楽しめるよな。マクロスあったから半身浴ついでに見よう。
そう思って、Google Play からダウンロードして、インストールしました。さっそく再生です。
「お客様の端末は不正な改造をしているため視聴できません」
という無慈悲な判定が!!
こういうこともあろうかと、赤札天国で購入する際には 「root化しない」を選択していたのですが、なぜか root化していると判断されてしまい、dビデオを見ることができません。いろいろとwebの海を彷徨っていると、SuperSUでroot化無効にしてあげればいいという情報がみあたりました。同様の問題はパズドラでも出ているらしく、この辺は中華パッドを使っている人たちにとっては当たり前のことなのかもしれません。
だんだん、缶切りは缶の中みたいな感じになってきました。
さて、どうやってroot化するかなー。と考えて、結論としては 「rom焼きすればいいんじゃん!」と。
だんだん修羅の道を進んでいるような気がしますが、それはこれ、先達たちの人柱によって、rom焼きくらいまでは、ハイキングコースです。たぶん。失敗すると文鎮化するかもしれませんけど、そうなったらそうなったでどうにかなるでしょう。そう思いつつ、また webの海を彷徨って方法をぐぐります。android 関係は全然くわしくないので、「ベースがlinux」くらいしかわかりませんw。
中華パッドwiki の iFive3スレを見ると、カスタムrom はいくつかあって、それを焼いてあげればい、というとこまではわかります。
そのためには bootloader を unlock してあげて、 CWM をインストールしてあげて、そこから rom を入れないけというのもなんとなく調べてわかりましたが、iFive3の場合、どうすればいいのかよくわかりません。
キーワードは rk3188 root unlock でした。これでわからない人は何もしないほうがいいかもしれません。
カスタムrom にもいろいろ種類がありますが、私がほしかったのは root と マルチユーザー有効化の2つで、それ以外はどうでもよかったので、そういう rom を探して焼きこみます。adbの使い方とかケーブルによっては認識しないとか、いろいろと小石には躓きましたが、やはりピクニック程度の小石でしたので、ぜんぜん問題ありません。また、この作業中に発見したのですが、 boot.prop editor を使ってマシン名を書き換えると、ひかりTVどこでも も動くことがわかりました。ふふ。
これで dビデオも動く、ひかりTVどこでも も動く、マルチユーザーにも対応したタブレットの完成です。
やー、なんか遠回りしたなー。
さて、この iFive3 、実は外部出力として、microHDMI の端子がついており、普通に画面を外だしできるんですね。
あれ?Chromecast いらなくね? MXプレーヤーでどうにかなるんじゃね?
と、気が付いたのは、すべてが終わった後のことでした。
おあとがよろしいようで。
おまけ。
dビデオが見られるようになったので、タブレットスタンドを買って、仕事中も手軽にみられるようにしました。下のアフィってあるやつ、意外にしっかりした作りで使えます。
twitter で話題になっていた、一万円を切る値段のモバイルプロジェクタ KVD-Z240K を試してみたのでファーストインプレッションを書いておくことにする。
前提:
私、あまりAV機器については詳しくありませぬ。
とりあえずぐぐってみるとこんな感じのものらしい。どうも在庫処分で安く流れたらしくて、私が買ったときは一万円切っていたのだけど、もうその値段では手に入らないみたいです。
どんなプロジェクタか技術的な話はこのへんを見てもらうことにして、とりあえずつないでみて使ってみた感想。
良かった点:
安い。
小さい。
入力ンースがいっぱい。(VGA、ビデオ、HDMI、MicroSD、USB)
悪かった点:
おまけの三脚がちゃちすぎて使えない。
冷却ファンの音がちょっと大きめ。
ということで、USBメモリに動画を入れて、映画の上映とかに使う予定なのですが、これ、お気軽でいいなあ。
残念ながらもう一万円切る値段では手に入らないらしいのですが、一万二千円くらいまでだったら買ってもいいかも。
あとはこれの電源がUSBで動くのであれば持ち運びもできて最高なのですが、さすがにプロジェクタでそれは無理だろうな。
HDMIの入力があるので、これに Chromecast とか、スティックタイプのAndroid 端末とか刺して遊ぶのも楽しそう。
ということで、以前買ったioPadがすぐに壊れてしまい、修理不能とのことで返金処理になってしまった。あれ、解像度的に良かったのだが、Bluetoothがなかったのが不満と言えば不満でした。
その後、いろいろ探してたどり着いたのがこれでした。
良かった点
画面が綺麗。
電池の持ちが結構いい。
Bluetoothあり。
不満な点
重い。
ちょっと遅い。
世はすべて事もなし。
7時半起床。朝食を食べて子を保育園に送っていく。担任の先生が二人とも持ち上がりだったので一安心。一から説明するの、面倒だからな。
ああ、消費税増税の影響で、いろんなスーパーが混乱してるなあ。
まあ、+3%のしわ寄せはいろんなところに。
ふにふに。午後の打ち合わせのための確認。んー。
おひるごはんはおにぎり。
打ち合わせ打ち合わせ。んー。アジャイルかぁ。そして10年前のアレが今のアレより速かったのにはちょっと驚いた。すげえぜ、10年前の俺。たしかにあのへんは頑張ったからなあ。そして、あの頃頑張ったノウハウは今でも通用するのでうれしい。
帰ってきてごはん。
んー、どーすっかなあ。
終わりの一日。
7時半起床。朝食を食べて子を保育園に送っていき、戻ってきてふにふにとお仕事。今日は一人具合が悪くておうちにいるのであまりお仕事になりませんなあ。
ふにふに。
お昼は嫁がお弁当を作ってくれてあるので楽ちん。
「いいとも」最終回は録画したけど、見ないで終わる気がする。そんなもんだ。
降りてしまう人と、走り続ける人と。
fish っていう shell は面白いな。
ふにふに。
銀行行って払い込み行ってこないと。
16時半になったので、ちょっと早いけどお迎え。今日でいなくなっちゃう先生と子供たちに、お別れを挨拶。
「出会いと別れを繰り返して、たくさん素敵な思い出つくるの」
買い物して戻ってきて晩御飯食べて子供の入浴の手伝いをして、本日の育児終了。あとは仕事しなきゃ。
ふにふに。あー、そろそろそうなる気はしたのよねー。
ということで、一年の四分の一が終了だったり。
あれから三年。
7時半起床。朝食を食べて子供を保育園に連れていき、戻ってきてふにふにとお仕事。
ん。
freesbie と mfsBSD でいろいろと格闘。まあ原因もわかってきたし何とかなったかな。
おお、五桁いった。
三年前のあのときは、銀行にいました。
17時半になったので、子を迎えに保育園に。
そして晩御飯を食べて沈没。
一月はイヌ、二月は煮る、三月はさる。
8時起床。朝食を食べて子を保育園に連れていき、戻ってきてふにふにとお仕事。
ふにふに。
ひるー。
昼ごはんはカレーうどん。うまうま。
ふにふに。
ちょっと図書館まで。
ふにふに。
17時半になったので、子を迎えに保育園に。そして買い物して帰る。
ふぅ。
もしかして、FreeSBIEはオワコンなのか?