(2016-08-31に追記あり)
以前からちょっと調子の悪かった洗濯機、ついにパルセータを止めている軸が摩耗して空転してしまうようになったため、新たに購入。
ポイントとしては、「縦型」で「大容量」ってことで、ドラム型と乾燥機は不要なのでした。
パナと日立と東芝を検討した結果、パナか日立でしょう、ということで、ネット見ていろいろ考えていたのだが、結局現物見ないと不安ということで、土曜日にヨドバシに行って買ってきた。
今までパナ使ってたので、今度は日立。決めてまあ、なんとなく。
で、即日配送をお願いして、結局夜7時くらいに到着。運送のお兄さんたちがとても上手でよかったね。
ということで、以前のパナのとの比較も交えつつ、ファーストインプレッション。
以前のは7kgだったのが、今回は10kgにしたので、1.5倍くらいになってます。
縦がちょっと以前より高くなったかな。子供はしばらくはこれは取り出せないな。
風呂水のホースが付属でついているので、これからは残り湯使って洗濯するのに便利になった。前のもその機能はあったのだが、ホースが無かったので、結局別のポンプを付けて、洗濯前の水を貯めるのを別でやっていて、ときどき溢れてしまうことがあったので、これが自動でできるのは本当にありがたい。
あとはまあ、前のと比べて、洗濯中に蓋を開けられなくなったのはちょっと不便。まあ、安全対策なんだろうけど、うちは洗濯石鹸派なので回しながら石鹸投入して泡立てるのをやっていたので。
それくらいかなー。
ビートウォッシュの効果はよくわからないけど、脱水後の洗濯物が以前よりほぐれている気がするし、なんとなく乾燥も早い気がする。
いや、前の10年選手の脱水と比べたらアレか。
まあ、そんなかんじで、結構大きな買い物でしたけど、まあ、大外れという感じではなさそう。
もうちょっと慣れるともうちょっといろいろできるようになるね。とにかく二回回してた洗濯が一回で終わるのは気分的にも気持ちいい。
追記:2016-08-31
一月ちょい使ってみての感想。
○:洗濯後に取り出すときに、明らかに絡みが少ない気がします。
○:乾燥後のシワが少ない気がします。
○:10kg洗えるのは本当に楽ちん。干す場所に困ったりもするけど。
×:スタートボタンを押してから、かなり待たされて動き出すのでちょっと不安になる。
×:洗濯槽が深すぎて、子供たちが中のものを取るのができなくなっちゃったのが不便。
いろいろ運用でカバーできるところもあるけど、まあ便利になったかなー。
ということで、以下アフィリエイト。
膿の日だったらやだね(おやくそく
9時起床。
朝食を食べて洗濯をし、ざっと片付けをしていたらもうお昼だー。
午後は義母のお見舞い。なんか疲れていたらしく途中で寝てしまった。
帰ってきて買い物。牛乳があっという間になくなるのぅ。
晩ごはんは餃子。食べたかったから。やっぱりうまく包めない。
ということで、三連休終了。ぜんぜん休めた感がありません。
てへぺろ
9時起床。
洗濯干したりご飯食べたり。
変なタイミングでご飯食べちゃったので昼は抜き。
晩ごはんはキッシュ。うまうま。料理の上手な嫁をもらうと本当にいいですねえ。
いろいろあったのだが、やっとこさ今月半ばに今まで暮らしていたマンションが売れた。ということで、もうマンションに住む機会はないかなー?歳取ったらまたマンション生活に戻るかなー?どうだろ?
いろいろと、書くべきことはあるのだが。
7時起床。朝ごはんを食べて、食洗機を回して、それからふにふにとお仕事。
ん。かんぺきのぺき。
今日は夕食はカレーと決まっているのでらくちん。
ああ、もうお昼かあ。
一番上の子が、水曜日から粟野に移動教室に行っているのでとても静かだったのだが、それも今日でおしまいか。
案の定、帰ってきてからすごく騒がしかった。
アスパラが太すぎて見過ごすことが出来なかった。
晩ごはん食べてちょっと食休みと思っていて寝落ちするなど。
ということで、例によって例のごとくタイトル出落ちのエントリ。
mixi でマイミクの南の島のはめはめは大王さまからいただきました。ありがとうございます。
いや、以前もこのキーボード使ってたんですけど、ボタンがダメになって別のを渡り歩いていましたが、やっぱメカキーは気持ちいいわ。
でも、またしても右手首の炎症がひどくなりような予感w
置く位置とか、ポジションとかもうちょっと試行錯誤して改善しよう。
キーボードのコネクタは古のPS/2コネクタなので、USBに変換するコンバータを介して繋いだのだが、一個目は正常に認識しなくて、
もう一個の方で繋いだらOKでした。そういえば、前にこれ使ってた時も同じ問題発生していたな。
ということで、気持ちのいいキーボードになったらものすごく無駄に打鍵してしまうのでありました。
そして「メカキーはいいぞ」
今回の引っ越しのために買った道具の中で、一番使えて一番おすすめなのがコレ。
ちょっと重いです。
自立しないので、奥場所にちょっと困ります。
音がうるさいです。
でも、そんなことを差し置いても、吸引力は十分だし、バッテリーも持つし、充電も早いし、ちょっと使いたい時に、さっと使うことができてとても便利です。
今まで、ダイソンのDC12を使っていて、今も使っているのですが、はっきりダイソンの出番がほとんどなくなりました。
そんなわけで、コレはとてもお勧めです。
工事の人も、引越し屋さんも、来るお客さんもみんな気になるようで、「どう?」と聞かれますが「良いよ、買いだよ」とオススメできます。
以下、アフィリエイト
やっと子供の学校がはじまった。
7時起床。朝食を食べ、洗濯を回しつつゴミ出しをして、食洗機まわしたらもう10時。
ふにふにとお仕事。ふにふに。
もう昼だ。
明日まで給食がないので、子供の分の昼食もつくらないといかん。私一人だけだったらルーチンの同じようなものを食べていても全然平気だし楽なのだが、子供はそうはいかんから面倒。
ふにふに。
ちょっとお片付け。
買い物行って風呂の準備して、晩ごはん作って食べさせて、「明日必要」をもう一回買いに行って、本日のイクメンは終了。ふぅ。
なんかちょっと頭いたいなー。
45歳になりました。
7時起床。朝食を食べてゴミ出しをして、洗濯を回りつつ食洗機も回しつつ、ざぶっと部屋の掃除。
ふにふに。
昼食食べて、ちょっとシエスタ。
ふにふに。
晩ごはんは久しぶりに外食。「何がいい?」と言われても、特に何も食べたいのが浮かばないのはちょっとメンがヘラってるのだろうか。
ちょっとキレやすいかな?
ということで、もう45ですよ。人生80年としたら折り返し過ぎてますよ。四捨五入したら50ですよ。
でもなんか、30年前とやっていることはそう変わらない気がするのは若さ溢れるからか、それとも進化がないからか。
まあ、まだまだ続くのじゃよ。
ということで、腱鞘炎悪化のため、トラックポイントが使えなくなってしまったため表題のトラックポイントを購入。
トラックポイントといえばロジクール、と思っていた時代もあったのだが、たまたまタイムセールでやすかったので。
ELECOM マウス トラックボール 有線 6ボタン ブラック M-XT3URBK
久しぶりのトラックボールです。
6ボタン+チルトホイールということで、きちんと設定すればXでも問題なく使える
らしいのですが、とりあえず3ボタンとホイールが使えているので問題なし。
Windows はドライバ入れると全部つかえるようになります(あたりまえ
手を乗せた感じがしっくりくるとても良い形状ですが、夏場は汗でベッタリしそう。
まあ、しばらくはこれでしのぎます。これでもダメなら左手でマウスだなー。
以下アフィリエイト
なんか折りたたみキーボードもエレコムだし、やたらエレコムじみてきたぞ。
今までずっと、 Yoga Tablet 2-10 で細かい作業をするときには、BTのトラックポイントキーボードを使っていたのだが、右手の腱鞘炎の悪化によりトラックポイントが使えなくなってしまったのでちょっと困っていた。キーボードは以前買ったエレコムの折りたたみの奴があったのだが、BTのマウスはひとつも持っていなかったのだ。ということで、持ち歩くのにトラックボールも大変だし、ひとつくらいは小さめのマウスもあっていいだろうということで、下記のマウスを購入。
エレコム BluetoothワイヤレスマウスCAPCLIP M-CC1BRWH ホワイト
当然のことながら、Bluetooth接続です。
使わなときはケースに入れることができます。
使うときはケースをはめると適度な大きさになってそこそこ使いやすいです。
MicroUSBからの給電で充電します。
カタログスペックでは、満充電で約一ヶ月使える模様。
まあ、適当なタイミングで充電すれば大丈夫かな。
素直にペアリングできて、ホイールも使えます。
物理スイッチで電源のオンオフができるのでわかりやすいうえ、持ち運ぶときはカバーされるので知らないうちに電源が入っていて電池切れという事態が防げます。
ということで、これ、なかなかいいかも。
追記(2016-05-01)
これをYoga Tab2 にキーボードと一緒に使っていると、なぜかキーボードがチャタリングします。電源切れば大丈夫なので長文打つときは一旦切って使うという面倒なことになってます。
以下アフィリ。