1月はいぬ。2月は煮る。3月はさる。
10時起床。朝食を食べてぐだぐだする。
昼ちょいまえにお出かけ。子どもと約束していたスケートに。本当は、ソラマチのやつに行こうと思ったのだが、天気が崩れてしまっているので高田馬場まで。子どもが地下鉄だと乗り物酔いするので、北千住周りで。それでも結局高田馬場についた頃にはちょっとぐったりしていたり。子供用の酔い止め飲ませないとだめかなー。
ちょうどいい時間だったので、昼食を食べてからスケートリンクへ。ほぼ一年ぶりのスケート。あー、止まり方を覚えないといかんなあ。
ということで、二時間ほど滑って帰ることに。今日初めて滑った子も、最後の方はなんとなく滑れるようになっていたのでびっくりだ。若いってすばらしい。
晩御飯は北千住で食べて帰ることに。
鉄腕ダッシュと行ってQを見て寝る。
一年ぶりのスケートだったけど、今日も転ばずに済んだ。セフセフ。
寒い。
10時起床。朝食を食べてちょっとだらっとして、それからおでかけ。
子供が自転車の練習をしたいと言うので、近所の交通公園まで。ここ、川沿いの高速道路の下なので、夏場は涼しくていいんだけど、冬はきついなあ。
あまりに寒くなってしまったので、一時間ほどで撤退。「なにかあったかい甘いものを食べに行こう」と子供を騙すw
そして、なぜか普通に「さと」でご飯食べている。解せぬ。
買い物して戻ってきて、明日の晩御飯の仕込み。
なんか一瞬にして意識を無くす。
晩御飯食べつつ、鉄腕ダッシュ。なんかちょっとTOKYO は羨ましい。
さて、ちょっとお仕事するか。
ここ二週間ほど、ちょっと思い立って、qjail な環境に、x11rdp入れて、GUIな仮想環境を作って、そこで生活するようにしている。今までの生活環境はWindows8だったのだが、メモリが2.5GB程度しか確保できない環境だったため、開発でちょっといろいろやると、「メモリたりねーよ」と出るようになってしまったからである。いろいろ面倒だったので、環境整えるのにほとんど pkgng でやっつけたのだが、たしかにこれはらくちんだなー。まあ、動画の再生と音楽環境がダメなので、今までのWindows環境は捨てきれていないのだが、このへんもうちょい整理したいな。
そして、この環境で開発するようにしておくと、出先からでもどこからでも、ネットワークにつながれば開発ができるという、なかなか素敵な環境になったので、いろいろ捗るぞ。
おにはーそと。
7時半起床。朝食を食べて子を保育園に連れて行き、戻ってきてふにふにとお仕事。
昨日、ちょっと思い立って、jail な環境に xrdp で開発環境を構築することにしてみた。ん、qjail + zfs はいろいろ便利。
いろいろと試行錯誤のすえ、先達たちの屍を乗り越えて、なんとか開発環境は構築できた。これでスナップショットとっておこう。
肉の日とか言っても、そんなに肉食べてなくなったよな。
7時半起床。朝食を食べて子を保育園に送っていき、戻ってきてふにふにとお仕事。
お昼ご飯食べて、またお仕事。
夕方に力尽きて1時間ほどシエスタ。
晩御飯食べてまたお仕事。ん、どっぱまり。
やっぱheadlessでOSのアップデートはドキドキだなあ。でもまあ何とかなってよかった。ふぅ。
ということで、いろいろな環境を10.1-RELEASE に入れ替え進行中。
WiMax が WiMax2に帯域を奪われて、ダメになりそうだと思って、もう WM3600 を解約しようと思っていたのだが、解約するために久々にログインしたら、今なら手数料も本体代金も無料で NAD11に交換するというキャンペーンをやっていたのでついそれに乗っかってまたしても二年縛り。まあ、月額も500円ほど安くなったのでいいか。と、更新したのが11/3。
その後、なかなかステータスが更新されなかったので、webから問い合わせをしたら、やっと更新されるという「蕎麦屋の出前」みたいな状態だったのだが、それが本日やっと到着しました。
WM3600に比べると薄いなー。これ、もうちょっと分厚くてもいいから電池大きめにしてほしかったなあ。まあ、最悪モバイルバッテリーでどうにかすればいいし、交換できるタイプなので、複数持ち歩けばなんとかなるかな。
ということで、初期設定だけして、まだ全然持ち歩いてないけど、クレイドルも買ったし、いろいろ使えるといいのう。
ところでこれ、docomo wifi の設定しないといかんがどうしよう。むむむ。
おまけの一日。さりとて特にするべきこともなく……。
7時半起床。朝食を食べて、子を保育園に連れていき、買い物して戻ってくる。
んー。
実家に行って、おふくろの通院の付き添い。今日はぜんぜん待たされずに済んだので良かった。
実家に戻って昼食をごちになり、お米をもらって帰る。
ふにふに。
17時になったので子を迎えに保育園に。そしてそのまま小児科に寄って薬を出してもらう。前より体重が増えたせいもあってちょっと増量。
[最近の iFive3 ]
リブートロガー入れてみたらもう70回くらい突然死してますなあ。何が原因かわからないのでちょっとアレ。
あと、寝室での無線LANのつかみが悪いのもちょっとアレ。
でも、それ以外は Kindel で読書とか、 Smartnews でニュース閲覧とか、そんな感じに使ってます。
あとはジップロックに入れてお風呂半身浴用とかかな。
なんか10年前とやってることは変わらない気がするが、気にするな。
あとは、SSHトンネル経由で、RDPでつないだり、ふつーにSSHでつないでサーバいじったり。
画面がでかいので、キーボード使うときは縦に使って下1/3にソフトキーボード出すみたいな感じで。
意外にこれが便利なんだな。一応BTのキーボードもあるけど、あまり使わないかな。
今年もあと10週ですよ。
7時半起床。朝食を食べて子供を保育園に連れて行く。
月曜日恒例の布団カバーかけをしていると「やばい、タケモンさん来てる、遅刻だ」とか言われるw
なんかちょっと具合悪いな。
ふにふに。
なんか具合悪いので昼食抜きで寝ることにする。
17時半になったので子を迎えに保育園に。具合悪いからとっとと帰ろう。
晩御飯食べてぐったり。
なんかしゃっきりぽんとしないなあ。
先日購入した、 iFive3 ですが、ときどき謎のリブートを繰り返す以外は快適に使えていました。
やっぱり10インチ程度の大きさがないと、kindel で読書するにはちょとつらいね。
あとは、VX ConnectBot を入れて、サーバをちょっといじったりするのに使ったり。
で、UNIX系のサーバをいじっていて、Android からだと何が不便って、Ctrl キーとか、Esc キーとかその辺のキーがソフトキーボードにありません。
これ、使っていてみんな不便じゃないのかなと常々思っていました。
そこで表題のキーボードです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.repy.android.FullKeyb...
日本語フルキーボード for タブレット
これはまさに思った通りのフルキーボードでした。
ということで、Android タブレットで、UNIX系の端末をリモート管理していてストレスたまっている人にぜひおすすめです。
広い画面を tmux で縦横に分割して、切り替えていろいろするのにほんと最適なので、是非お試しあれ。