生きてます。
が、ほぼ死にかけ。まあいろいろあるよね。
ということで、今年はあと2回、確定で入院があるので保険金で何買おう。
そろそろメインマシンを更新したいところだが、ファイルサーバからも何かカラカラという雑音が発生していて、
ちょっと不安が。どちらももう5年以上アップグレードしていないからな。
メイン機に至っては、途中でグラボとSSD足したけど、メインは10年前のましんだから、まだBIOS起動だし、メモリも10GiBしかないから
スマホの方が多くなりそうだし、Assetto Corsa Evo が起動してくれないし。
まあ、気長にどうにかすんべ。
先日、4日ほど入院するために、動画視聴用端末として購入。
今まではAmazon の Fire Max 11 をこの手の用途に使用していたのだが、そろそろメモリも足りなくなってきたし、入院の保険金目当てでさっくりと購入。
動画見るにはやはり画面が大きくないと行かんのと、Yoga Tab の、あのスタンドが付いているところがやはり便利なのが決め手。
実際に使ってみたところ、不満点はほぼ皆無で、最新の android ではないものの、十分使えるスペックで、大正解でした。
ということで、8月のアマゾンのセールで安かったキーボードが一か月たってやっと配送されたのでファーストインプレッション。
に、入る前に、今までのダイジェスト。
ちょいと前に 0.7.0 を入れていて、安定して動いていたのであまりいじらないようにしていたのですが、0.9.0 になって低スペックマシンでの動作が安定したとのことだttので、さっそくバージョンアップ。
もちろん、例によって例のごとく、FreeBSD と Jail は動作対象外の環境ですので、動かなくても泣きません。
ひとまず、Jail まるごとバックアップ取って、いつでも元に戻せるようにしておきます。
あとは普通に、git pull して、前回一部書き換えているので git stash して、もう一度 git pull
pipenv から poetiry に環境が変わっているので、そのへんも含めていったん .env/ を削除してから
poetiry update して、KonomiTV.py を一行変更して、pm2 restart 0 します。
設定ファイルとデータベースでエラーが出るので、 config.example.yaml を config.yaml にコピーして現環境に合うように修正します。
data/ は消しちゃっても(いまんところ)大丈夫。これでDBのエラーは消える。
あとは、log 眺めているとfastcgi でエラーが出てくるので、 app/utils/__init__.py をちょろっと修正してあげれば、エラーも消えます。
とりあえず、log 眺めて出てくるエラーつぶすだけの簡単なお仕事。
ということで、問題なく動いて、dボタンとかも動くことが確認できました。
ということで、まだしばらくはこの環境でどうにかなりそう。
作者の方、ありがとうございます。
おかげで入院中もいろいろ捗りました。
日頃、音楽を聴くのにはスマホに入れた Foobar 2000 で、SDカードに登録したCDをたれ流していることが多い。
以前から BlueTooth のヘッドセットを使っていて、最近では耳掛けの片耳のヘッドセットを使っていたのだが、たまたまアマゾンでセールスしていてポイントもあったので、表記のものを購入。
これ、インイヤーではなく、耳たぶに挟むタイプのやつです。
よかった点は圧倒的に軽いこと。
耳穴をふさがないこと。
ちゃんとステレオw
ダメな点は4~5時間程度しか電池が持たないので、半日しか使えないこと。
挟む場所が悪いと耳が痛くなること。
ということで、片耳と両耳、最近はどっちも使いが多くなってきた。
これ、電池が丸一日持てば、あとはもう問題ないんだけどなあ。
以下、アフィリエイト
おうちネットを維持していて、ときどき困るのが、外部との接続回線に何らかの問題が発生して、外部からの
接続ができなくなることです。
お仕事であれば、必要なら別系統で回線を2つ以上引くということで、金銭で解決可能かもしれませんが、
できればなるべくお金をかけたくありません。
ところで、先日新たに契約した povo 2.0 では非課金状態でも 128k でインターネットとつながることは
可能です。128k って今時の5Gの回線とかと比べたらとても遅く感じますが、INS64 とか出たときには
それまでモデムがせいぜい 28.8k でしたので、夢のように速いとか思ったものです。
そう、キャラクタベースで動かすなら全然問題のない速さなのです。ブラウザとか使おうと思ったら
遅いかもしれませんが。
そこで、サーバに USB でモバイルルータを接続して、sshd の受け口にすることをやってみます。
そんなもん、Clonezilla で一発やろ。
そう思っていた二週間前の私に伝えたい。そんな一筋縄ではいかないということを。
ということで、以下格闘の記録。
新しい端末がDSDVなので、今までモバイルwifi で使っていた楽天モバイルの回線をeSIMに変更して使うようにしました。
ということで、モバイルwifi に刺す SIM にということで、回線の維持費がかからないやつにしようと思って、Povo 2.0 を
新規に契約しました。
子供がどこかに遊びに行くときに、「モバイルwifi貸して」ってなることもあるしね。
契約の手続きは専用のアプリを入れて、そこからおこなうというもので、本人確認のために免許を撮ったり、自撮りで動画を
送ったりする必要がありますが、説明に従って進めていくだけなので簡単です。で、日曜日に申し込みして、月曜日には
ヤマト便で物理SIMが送られてきました。速い。
ということで、半年何もトッピングが無いと回線無くなっちゃうみたいなので、六か月330円で電話番号維持できるという
現状ほぼ最安値ではないかと思われます。
そして、何のトッピングが無くても 128kbps で通信は可能ですし、着電もするので、これはこれはいろいろ便利。
しばらく寝かせておいてNMPの玉にしてもいいかもね。
着電できるとわかったので、当初の予定を変更して、SC-02Lの方に刺して使うことになるかも。
以下、アフィリエイト(?)
久しぶりに携帯電話を買い替えたのでメモ。
いろいろあって、ここ4年半くらい同じスマホを使っていたのだが、電池の持ちが悪くなってきて、端末保障で電池交換することも考えたのだが、そろそろ新しい端末も欲しくなっていたので、さっくりと IIJmio で NMP で購入。
楽天 → AU → IIJmio という NMP の連鎖がここで終了したのであった。
メインで使うスマホに求めるスペックとしてはおサイフケータイ対応と、防水という二点だけなのだが、使ったことないメーカーということで moto g52j にする。DSDVで eSim にも対応しているからね。
楽天で回線追加して、eSim で登録はとても楽。手続きに関しては楽天モバイルはとてもスムーズで使い勝手がいい。
物理SIMは今までのドコモのままで、電話番号も変わらず。メインの回線にするには楽天はまだ信用していない。
ということで、二週間くらい使ってみた感想。
〇DSDVは便利
〇電池の持ちがいい
×重い
というところかな。久しぶりにメインの端末入れ替えだったので、前の端末の魂を抜くのに手間取ったり、たぶんまだ入れ忘れがあったりするので、もうちょっと使い込んでみないとこのくらいしか
感想は出ないけど、とりあえずパケ代気にせずに使えるというのは気分的にかなり楽である。いままで1GB縛りだったので。
今まで、BTのワイヤレスヘッドセットは片耳のやつを使っていたのだが、某所にこもることが多くなったので、NCの効いた密閉型のヘッドホンが必要になって、たまたまタイムセールで20%以上安くなっていたのでさっくり購入。
で、使ってみた感想。
〇
意外にノイキャンの具合がいい。
各種スイッチの割り振りがいい。
電池の持ちがいい。
有線でも使えるので、電池が切れても(ケーブルがあれば)使える。ただしノイキャンは効かない(あたりまえ
充電がType-C コネクタなので、向きを気にしないで刺せる。
×
耳が熱い。これからの季節はいいけど、夏は無理かな。
長時間はめていると耳たぶが痛くなる。
このへんは、なにかカバーかければ改善されるのかな。そのうち試そう。
ということで、室内とかで使う分にはこれで十分かな。
移動中は、やはり怖いので片耳を使い続けることにする。
以下、アフィリエイト。